ICTの活用を目指し、校内研修を実施しました

 8月20日(金)、「 ~ICTを活用した授業実践へ向けて~ 」と題し、全教員が参加して、令和3年度職員研修を実施しました。

 全体会では、世界における飛躍的なICT活用の現状や、学校におけるこれまでのICT環境と新しいICT環境、ICTを活用して目指すものなどについて、解説がありました。


 分科会Aでは「ICTを活用した授業、及び授業準備の方法について」と題し、電子黒板とPCや書画カメラとの接続や操作の基本と工夫、Google Workspace の「Form」から「Spreadsheet」への変換における有用な関数や、編集に役立つショートカットの紹介、「クラウド」別の特徴等を、Google Classroom での課題配付と実習を交えながら学びました。


 分科会Bでは、授業やHR活動等ですでに先進的な取り組みを実践している教員が中心となり、「仁賀保高校の今後のICT活用について」と題し、 校務の効率化について熱い議論が交わされました。

3年生 総合的な探究の時間 フロムプロジェクト 最終WS

 8月9日(月)は、最終WSでした。これまでの活動を振り返り、今後の高校生活につなげる活動となりました。プランを具体化するというとても難しい課題に精一杯取り組んできた生徒たちは、達成感と自信に満ち、一回り成長したようでした。
 4月からの活動を支えてくださったにかほ市役所のみなさん、フロムプロジェクトのみなさん、ありがとうございました。

最終WS
オンラインの大学生のみなさんと
ありがとうございました

3年生 総合的な探究の時間 フロムプロジェクト  最終報告会

8月8日(日)仁賀保高校視聴覚室とオンラインで、ふろぷろにかほの最終報告会が行われました。
この日は朝から少し緊張気味の生徒が多かったようですが、にかほ市役所のみなさんやオンラインの大学生のみなさんのサポートを受けて、最後まで準備に余念がありませんでした。
報告会では審査員に、にかほ市長 市川雄次様、にかほ市観光協会 佐々木俊哉様、ネイガープロジェクト 髙橋 大様、ふるさと協力隊 國重咲季様をお迎えし、本校校長 小園敦と共に生徒たちの発表を審査していただきました。
プロジェクトの実行から最終報告会までの時間が少なく、心配されたプレゼンテーションでしたが、生徒たちは自分たちの取り組みを堂々と発表してくれました。
審査の結果、グッドインパクト賞を「Zen」、ラーニング賞を「心休め隊」、アクション賞を「心踊り隊」、プレゼン賞を「けぇ」が受賞しました。

プレゼンの様子
交流会の様子
表彰式
記念撮影

3年生 総合的な探究の時間 フロムプロジェクト  「けぇ」チーム ツイッター・インスタ 投稿中

「地域の魅力発信」活動に取り組む「けぇ」チームが、ツイッター・インスタ・FBに投稿中です。

お店に取材協力いただき、生徒の目線でお店の魅力を発信しています。#仁賀保高校でタグづけしております。フレッシュな投稿をぜひご覧いただき、すてきなお店との出会いのきっかけにしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

3年生 総合的な探究の時間 フロムプロジェクト  「心休め隊」リラックススペース開放

8月2日(月)から、仁賀保高校の校地内、「マチュピチュ」と呼ばれている場所に、リラックススペースを開放しています。暑い中ですが、ミストシャワーを設置し、木陰で涼むこともできます。
6日(金)まで、午前10時から正午、午後1時30分から3時30分の間開放しています。生徒たちが一生懸命準備したリラックススペースで、ぜひリラックスを体験してください。

マチュピチュ
「ミスとシャワー」で涼んでください
象潟小学校・象潟中学校、地域のみなさんにご協力いただいた本

3年生 総合的な探究の時間 フロムプロジェクト  「心躍り隊」遊び場づくり

8月1日(日)、「心躍り隊」の3名の生徒のプロジェクト、地域の遊び場作りを実行しました。有志生徒1名と、にかほ市役所総合政策課の佐藤学班長、そして、旧上浜小学校で「わくばにかほ」を運営しているみなさんが、強力な助っ人として登場してくださいました。  
グランド脇松林で、漁師さんにいただいたロープでアスレチックの製作に挑戦したのですが、これがなかなかの難敵で思うようにロープが張れず、四苦八苦しました。大人の知恵と力を拝借しながら、生徒たちも一生懸命ロープと格闘し、最後にはなんとかロープ渡りができ、達成感を味わいました。学班長からの冷たい飲み物の差し入れ、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
また、「わくばにかほ」のみなさんの「大人が目の前のことを全力で楽しむ姿勢」がとてもすてきだと感じました。
 8月8日の最終報告会では、どのような報告を聞くことができるか、とても楽しみです。

こんな松林に作ります
漁師さんに伺い、動画で勉強したもやい結び
記念の1枚