県農林水産部園芸振興課の依頼により花きの活用拡大を通じて日常生活での需要喚起を図るため、本校職員玄関に県産花きを使ったスタンド花を設置・展示することになりました。
秋田県産の花は以下の通りです。
- バラ(ピンク・オレンジ)
- カーネーション(ピンク)
- トルコキキョウ(グリーン・ピンク)
- ハイブリッドスターチス(白)
- ナルコ(葉)
秋田県産以外の花は以下の通りです。
- グラジオラス(ピンク)
- ニューサイラン(葉)
- キキョウラン(葉)
- モンステラ(葉)
県農林水産部園芸振興課の依頼により花きの活用拡大を通じて日常生活での需要喚起を図るため、本校職員玄関に県産花きを使ったスタンド花を設置・展示することになりました。
秋田県産の花は以下の通りです。
秋田県産以外の花は以下の通りです。
6月18日(木)2年生の総合的な探究の時間に、ジオサイトである蚶満寺まで徒歩で往復し、往路にクリーンアップを実施しました。 蚶満寺山門前で、ジオガイドである石澤先生から蚶満寺・九十九島にまつわるお話を伺いました。9月のフィールドワークが楽しみになりました。
復路のクリーンアップでは、思いの外たくさんのゴミを拾いました。草むらのゴミやたばこの吸い殻や空き缶等を生徒たちは一生懸命拾い集めていました。帰りの時間があるので急ぐように声かけをしても、「気になるから」とゴミを拾い集めている生徒の姿に、仁賀保高校の良さを実感できた時間でした。
鳥海讃歌第20号を公開しました。上記メニューの「校長あいさつ」から「鳥海讃歌(校長だより)」を選択してご覧ください。また、こちら (PDF) からも直接ご覧いただけます。
6月12日(金)、1年と2・3年の二つに分けて進路ガイダンスを行いました。例年は保護者の方も参加できる行事でしたが、コロナウィルス感染症の予防対策で生徒のみの開催となりました。代替として進路ガイダンス後に奨学金など費用面に関する講座を保護者向けに実施しました。
6月11日(木)、G Suite for EducationのClassroomを運用する際の注意点について、学年の先生方を講師に講習会を行いました
このあと、課題を配信してアンケート形式の質問に答え、完了させる場面までを実習で行いました。
まだ全員が確実に実行できる状態ではありませんが、連絡事項や投稿できない状況に対応するために、今後も使いながら問題点をクリアしていきたいと考えています。
6月11日(木)、にかほ市役所企画調整部の伊藤健氏、商工観光部の國重咲季氏を講師に、地域との協働に関する学習の一環として講話をいただきました。
6月4日(木)2年生の総合的な探究の時間に、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会の主任研究員・岸本誠司先生を講師にお迎えし、地域の財産であるジオパークについてお話しいただきました。 普段仰ぎ見る鳥海山とその周囲の環境は、私たちが考える以上に貴重でかけがえのないものであるということを知ることができました。また、先生が講話の最後におっしゃった「10年後のジオパークを支える仲間になって欲しい」という言葉が心に残っています。
鳥海讃歌第19号を公開しました。上記メニューの「校長あいさつ」から「鳥海讃歌(校長だより)」を選択してご覧ください。また、こちら (PDF) からも直接ご覧いただけます。
本校教育の中期ビジョンを更新しました。上記メニューの[学校情報]、[情報公開]からご覧いただけます。
また、直接こちらからもご覧いただけます(PDF)
5月28日(木)2年生の総合的な探究の時間で、昨年度から取り組んでいる番楽の学習を行いました。 今回は番楽について、DVDを視聴しながら、山岳信仰と修験道などについての講話を聴きました。地域の財産である「番楽」の振興などについて、高校生らしい提案できるような探究活動を目指して、取り組んでほしいと考えています。
5つの保存会があるにかほ市の番楽のうち、昨年度は小滝番楽を体験させていただきました。今年度は6月に第2回目の体験活動を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症の対応から、現在延期・調整を行っています。