令和3年度公開授業研究会を行いました。

 令和3年11月10日(水)午後から公開授業研究会を行いました。今年度は『ICTを活用した「わかる授業、自ら学びたくなる授業」の実践』を研修主題として、数学B・物理基礎・保健・音楽Ⅰの研究授業を行い、その後協議会を行いました。指導助言に高校教育課指導班主任指導主事の伊藤淳先生を迎え、にかほ市教育委員会や本荘高校、西目高校、由利工業高校、象潟中学校、仁賀保中学校、金浦中学校からも参観いただきました。
 協議会では、研究授業での生徒の活動と先生方の取り組みを踏まえ、参観した先生方からICTの活用について多くの意見が出され、有意義な研究会となりました。

数学B
物理基礎
保健
音楽Ⅰ
全体協議会

ボランティア情報 BV会 ~友遊くらぶ~

 令和3年11月6日(土)に、象潟公民館事業「友遊くらぶ」へ行ってきました。BV会で準備したゲームで小学1~3年生と楽しく交流を図ることができました。最初はお互いに緊張した様子もありましたが、すぐに打ち解け、「時限爆弾ゲーム」「福笑い」「風船バレー」「お絵かき伝言ゲーム」で大いに盛り上がりました。新型コロナウィルスの影響で、今回のような活動の機会も大幅に少なくなりましたが、改めて人と人とのコミュニケーションの大切さを学ぶことができました。
元気に挨拶
大好評の福笑い
風船バレーで大盛り上がり

生徒会役員選挙 当選演説会を実施しました。

令和3年11月5日(金)5校時に新生徒会役員選挙の当選者による演説会を実施しました。選挙では生徒会長に2年A組の加藤光稀さん、副会長男子に2年C組の阿部広夢さん、副会長女子に2年A組の小川楓憂菜さん、応援団長に2年B組の小松一星さんが当選し、当選者と推薦した責任者の計八名が今後どのような生徒会や学校にしていきたいのかなどを全校生徒に向けて演説しました。

演説の様子
当選者と推薦した責任者たち

にかほ市社会福祉協議会による講習⑤「車いすの操作」を実施しました

 令和3年11月4日(木)5校時「生活と福祉」の授業で社会福祉協議会の御協力をいただき、車いすの操作体験授業を実施しました。
 車いすを支えながら階段を上り下りし、自走式車いすで介助無しで段差を越える体験も行いました。最後にはグループに分かれて、障害物競走をしました。

英語スピーチコンテスト秋田県予選優勝 全国大会へ

 10月15日(金)に、 第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト秋田県予選が、秋田県生涯学習センターで行われ、2年A組の加藤光稀さんがレシテーション(暗唱)の部で優勝し、来年1月9日に東京で行われる全国大会に出場することになりました。
 暗唱の部は、300字程度の英文を3分30秒以内に英語で発表する部門です。光稀さんは、『The Rise of the Selfie』という、SNSへの自撮りの投稿についての英文を発表しました。
 ALTのヨハン先生と毎日練習に励み、自宅でも自己練習を繰り返し努力した結果が、優勝・全国大会出場につながりました。周囲のみなさまの応援、ご協力に感謝します。

中央支部新人戦(バドミントン)

10月28日から県立中央公園アリーナを会場にバドミントンの中央支部新人戦が行われ、今年も2部ダブルスで須田晄誠、齊藤成のペアが3位になりました。
2年生も頑張り惜しい試合がたくさんありました。 これからもがんばります。

2部ダブルス3位の須田晄誠(左)、齊藤成(右)

進路学習会を実施しました

 11月2日(火) 5・6校時、1・2年生の生徒を対象とした進路学習会を開催しました。大学・短大・専門学校や企業の担当者が“対面”や“オンライン”で参加し、ガイダンスや講話をしていただきました。また、事前のご案内により、保護者にも参加していただきました。


 1年生は、5校時に系統・分野別の職業理解ガイダンス、6校時にパズルを取り入れたグループワークを体験、職業に関する理解を深めました。


 2年生は、5校時に進路種別ごとの講演、6校時に系統・分野別分科会と企業人講話に参加し、より実践的な情報に接する機会を得ました。

薬物乱用防止教室を実施しました

 10月29日(金)6校時、講師として由利本荘警察署から生活安全課の伊東磨子様をお招きし、2年生の生徒を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
 会場の壁には薬物に関する6つの問いが貼られ、休み時間に移動してきた生徒たちが、講話に先だって「クイズラリー」に取り組みました。
 伊東様からは、途中に2本の映像資料を交えながら、薬物に関する問題が決して都会や一部の人々だけの問題ではないこと、情報や入手の経路など薬物に関わるさまざまなことがらが日常生活のすぐ近くに潜んでいること、そして正体や危険性が隠され正しく理解されぬままもたらされていることなどを解説してくださいました。その上で、巻き込まれないための「カエル作戦」を教えて頂きました。
 会場には薬物に関するパネルや標本が数多く展示されており、講話の前と後には自由に見て回る時間が設けられました。講師の方に質問するなど、積極的に学ぼうとする生徒たちの姿が見られました。