3年生活と福祉「盲導犬講話」

 9月4日(水)、にかほ市社会福祉協議会のサポートにより盲導犬講話を実施しました。講師は、にかほ市在住盲導犬ユーザーの小玉さんです。ご協力いただいて4年目となります。昨年新しくパートナーとなったワァグは、体が少したくましくなっていました。

 講話では、盲導犬の犬種や育成について、また、食事がペットフードである理由やトイレの方法等を教えていただきました。生徒からは「盲導犬と白杖との違いは何か」「盲導犬はペットとは感覚が違うのか」といった質問が出されました。   

 困ることの一つに、公共交通機関利用の際に空いている席が分からないということを挙げていました。そのような場面に遭遇したら、他者に関心を示し、ほんの少し勇気を持って声かけしていきたいものです。

第14回日本ジオパーク全国大会下北大会のユースセッションに参加しました。

 8月31日~9月1日第14回日本ジオパーク全国大会下北大会のユースセッションに参加しました。本大会(inしもきた克雪ドーム)は、想像よりも大規模であり、ジオパークの活動は全国各地で行われていることが分かりました。それぞれのジオパークで地域の特色を出し、それを通して町おこしや自然保護活動等につなげていました。また全国の小中高生も精力的にジオパーク活動をしていることを知り、秋田県でももっとジオパークを活用できるのではないかと考えました。

次にユースセッションでは、「百聞は一見に如かず」であることを痛感しました。下北半島は同じ東北であるが、秋田とはまるで違う自然、文化がありました。フィールドワークで訪れた大間崎、下風呂、恐山どれも絶景・壮大かつその土地の文化と密接につながっており、大変参考になりました。また全国各地の高校生や先生方とコミュニケーションをとって、ネットワークを広げられたことは財産となりました。

球技大会を開催しました。

 8月23日(金)~27日(火)の3日間、令和6年度の球技大会を開催しました。
 各学級の体育委員が、教室に ChromeBookを配置し、Google Meetを介して大体育館や小体育館の試合進行状況を把握・連絡しつつ、熱中症対策を充分に施して行いました。気温が高くなる午後は、eスポーツ競技を3階視聴覚室で行いました。各競技の成績結果は、次の通りです。

【球技大会:5競技】
・バレーボール競技:3AB優勝
・バスケットボール競技:2C優勝
・バドミントン競技:3AB優勝
・卓球競技:2AB優勝
・eスポーツ競技・マリオカート種目:3C優勝
・eスポーツ競技・スマッシュブラザーズ種目:2AB優勝

【総合成績】
 総合(同点)優勝:3AB・2C、総合第3位:2ABです。

球技大会-開会式 体育委員長の選手宣誓
球技大会-バレーボール競技
球技大会-バスケットボール競技
球技大会-バドミントン競技
球技大会-卓球競技
球技大会-eスポーツ競技(スマッシュブラザーズ)
球技大会-閉会式

魅力あふれる由利本荘市&鳥海山ろく線おばこ号2024写真コンテストに、写真部員7名が受賞しました。

 8月12日(月)、魅力あふれる由利本荘市&鳥海山ろく線おばこ号2024写真コンテスト(主催/由利高原鉄道 前進するおばこ号の会)の表彰式が行われ、仁賀保高校の写真部7名が受賞しました。受賞者は以下のとおりです。

【高校生の部】
最優秀賞:題名「鳥海湖」3B 鈴木 撮影地:鳥海山7合目・御浜
優秀賞:題名「踏切と鳥海山」2A 横井 撮影地:象潟の踏切
入賞:題名「マリーナからの鳥海山」2B 髙野 撮影地:本荘マリーナ
入賞:題名「雨にうたれて」3B 佐藤 撮影地:羽後本荘駅
入賞:題名「leisurely river」3A 半田 撮影地:鳥海山6合目・賽の河原
入賞:題名「Garden」3A キルタン 撮影地:自宅
入賞:題名「喜び」3A 齊藤 撮影地:鳥海山5合目・鉾立展望台

 当日は、著名な写真家の林氏や三浦会長からも、審査内容や写真の講評をいただきました。各作品は、8月14日(水)~18日(日)の5日間、カダーレ1階のギャラリーに展示されました。

高校生の部:最優秀賞を受賞した写真部・鈴木くん

第34回秋田トライアスロン芭蕉レース象潟大会を全校ボランティアで支援しました。

 7月21日(日)、第34回秋田トライアスロン芭蕉レース象潟大会を全校ボランティアで支援しました。
 この日は、前日の降雨のため、一般部門のスイム競技が中止となりましたが、それ以外の競技とジュニア部門の全競技が実施されました。各部門に仁賀保高校生が配置され、マーシャルや給水、競技ルートの案内、後片付けなど、ほぼ全日程にわたる支援を行いました。
 沿道では、全国各地から集まったトライアスロン選手に、温かい声援が送られ、仁賀保高校生も選手を支援しながら応援も行いました。猛暑の中、生徒の送迎等で御協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

烏島でラン選手に給水する生徒
バイク競技の選手に徐行を促すマーシャル担当生徒
象潟小学校でラン競技の選手へ給水する生徒
象潟海水浴場のランコースに並び選手を応援する生徒
本部ゴール担当の女子生徒
後片付け-幟り旗の台座を排水・撤収する生徒たち

賞状伝達式・1学期終業式・避難訓練を実施しました。

 7月19日(金)、賞状伝達式・終業式・避難訓練を実施しました。
【賞状伝達式】伝達された賞状は、次の通りです。
・柔道部 秋田県高体連中央支部総体 柔道個人女子第2位:須田さん
・柔道部 秋田県高体連全県総体 柔道個人女子第3位:須田さん
・写真部 秋田県高文連全県高校写真連盟展「佳作」:齊藤さん
・吹奏楽部 秋田県吹奏楽コンクール中央地区大会
 高等学校小編成の部 銀賞:代表・佐藤くん
【1学期終業式】
 校長先生より、1学期の学習活動や学校行事等を振り返ってもらい、7月6日には、学校として長く継続してきた、鳥海山へのブナ植樹活動が高く評価されて「秋田県水と緑貢献賞」を受賞したことが全校生徒に伝えられました。これから夏休みに入りますが、2学期も元気に、それぞれの目標や学習・行事等に取り組むことを促していただきました。
【避難訓練】
 火災発生を想定し、迅速な避難を行いました。降雨の天気予報があったため、避難場所は「大体育館」となりました。にかほ消防署の畑中さんから講評を受け「災害はいつ起きるか判らない」ことを告げられ、何事も常に備える心構えが大切だと教えられました。

賞状伝達式-右から柔道部・写真部・吹奏楽部
1学期終業式-校長先生からのお話
避難訓練-にかほ消防署・畑中さんの講評

六校連合として高校野球選手権秋田大会に出場しました。

 7月12日(金)、六校連合(羽後、西仙北、男鹿海洋、大農太田、雄物川、仁賀保)として、第106回全国高等学校野球選手権秋田大会に出場しました。

 六校連合は、八橋球場にて秋田北鷹高校と対戦しました。女子マネージャーを含め13名によるチームです。仁賀保高校からは14名の生徒会による応援団と吹奏楽部4名及び引率教員がスタンドから応援しました。試合結果は次のとおりです。

 残念ながら3-4で惜敗しましたが、選手・マネージャーともに六校連合は大健闘しました。西仙北高校の佐藤俊平監督は「これまでのベストゲーム」と評しました。全校生徒・保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

八橋球場に掲げられた仁賀保高校応援団旗
仁賀保高校応援団の様子
吹奏楽部演奏の様子

番楽講話を開催しました。

 7月11日(木)、1年生「総合的な探究の時間」にて、にかほ市の郷土芸能「番楽」に関する講話を開催しました。

 にかほ市には、永く受け継がれてきた郷土芸能「番楽」が五つあります。五つとも、国記録選択無形民俗文化財に指定されています。
・鳥海山小滝番楽
・鳥海山日立舞(横岡番楽)
・釜ヶ台番楽
・冬師番楽
・伊勢居地番楽
 以上の五つです。この日は、釜ヶ台番楽の広報チーム代表・佐藤様に講話をいただきました。佐藤さんからは、郷土芸能「番楽」を難しく捉える必要はなく、歴史的な連続性を持つエンターテイメントだと思って欲しいとの視点を提示されました。地域で祭りを楽しむように、番楽も楽しもうという提案です。実際に、番楽で活躍している高校生の例も紹介して、講話は盛況のうちに終わりました。御指導ありがとうございます。

番楽講話-講師の釜ヶ台番楽・佐藤様
番楽講話-ディスカッション
番楽講話-生徒による謝辞

1年「家庭基礎」浴衣着付け教室を実施しました

 7月12日(金)、本校の茶華道部講師、佐藤様、金様のご指導の下、浴衣着付け教室を実施しました。今年で4年目です。
 男子は、腰ひもをウエストの細い位置で巻きがちなため裾が旅館の寝起き状態になってしまう場面もありましたが、教え合って着付けができました。女子の着付けに使う被服の多さに、大変そうという声も聞かれました。

 男女とも、記念撮影も楽しんだ様子でした。いい笑顔です。

3年「生活と福祉」で手話と点字の学習をしました

 今年度も、にかほ市社会福祉協議会様のサポートによる福祉体験教室が始まりました。

 1回目の7月3日(水)は「手話体験」を実施しました。講師は、にかほ市社会福祉協議会金浦支所の手話通訳士平川様、職員の土門様、本間様です。

 始めに名字の手話を2つ教わりました。次に、スポーツ、動物、食べ物、飲み物などをジェスチャーを使って伝えるゲームを通じ、手話以外にも相手に伝える方法があることを楽しみながら学びました。

 「ただ伝えるだけではなく、相手が分かるように伝えることが重要だと分かった」「手話がどれだけ効率的か理解することが出来た」「自分は英語が好きで、その理由は多くの人とコミュニケーションをとることができ世界が広がるからだが、手話にも共通すると思っている。耳が聞こえない人とのコミュニケーションを疎かにはしたくないのでこれからも理解に励もうと思った」などの感想がありました。

 2回目の7月10日(水)は「点字体験」を実施しました。講師は、「点字サークルあい」の金子様、高橋様です。ご協力いただいて4年目となります。

 身の回りにある点字の付けられた商品や点訳された書籍を見せていただいた後、点字の仕組みについて学び、点字板や点筆を使って点字を打つ体験をしました。打ち間違えたときの対処法、点字ボランティアを始めたきっかけ、サークルでどんな点訳を行っているか、なども教えていただきました。生徒からは「楽しかった」という感想がお二人に伝えられました。