4月11日(火)~21日(金)、校歌練習を実施しました。
4月11日と21日の2日間は、全学年で練習を、1年生のみ4月11~21日の間、芸術の授業の冒頭20分程度、音楽科教諭の指導を得て、校歌を練習しました。新入生は、覚えたての校歌を披露し、先輩方2~3年生は、お手本となる校歌を歌いました。この校歌練習の成果を、今週4月28日(金)、保護者が御来校するPTA総会・総体壮行会で披露いたします。
【総探】にかほ市の水循環について学習しました。
4月20日(木)午後、総合的な探究の時間にて、にかほ市の水循環について、3年生が学習しました。講師に、にかほ市・企画調整部総合政策課の土田秀喜副主幹をお迎えして「にかほ市の水循環」と題して、映像を交えながら学習しました。
日本政府は、平成26年に「水循環基本法」を施行し、それに基づき令和2年「水循環基本計画」を閣議決定しました。秋田県にかほ市には、鳥海山と日本海がもたらす豊富な水資源のポテンシャルがあります。
にかほ市でも、令和4年「にかほ市水循環基本計画」を策定し、基本理念として、水循環を生かした躍動するにかほ市を創造する「未来型水循環都市にかほモデル」を設定しました。
このモデル設定には、仁賀保高校も参画しております。
PTA総会の御案内
4月17日に生徒にPTA総会の案内をお配りいたしました。
この総会案内は、学校のHPでも御覧いただけます。
なお、出欠のGoogle formは、
https://forms.gle/X78qyp1pTsVEeRZR6
よりお入りください。
総合的な探究の時間ガイダンスを受講しました。
4月13日(木)、総合的な探究の時間ガイダンスを受講しました。
今年度の「総合的な探究の時間」を学習するにあたり、その概要について一般社団法人ロンド代表理事の金子晃輝さんから「にかほ市のまちづくりにおける探究活動の手法」と題して、映像を交えながら講話をいただきました。
東京都日野市や、移住してきた秋田県にかほ市で、様々な地域資源を発見し掘り起こしている金子さんが、急激な社会・産業の変化が起きている現代における「探究活動の考え方や手法」を具体的に解説されました。にかほ市の御支援もあり、今年も、このガイダンスが実現しました。誠にありがとうございます。
生徒会入会式・部活動紹介を実施しました。
4月7日(金)午後、生徒会入会式・部活動紹介を実施しました。
最初に、生徒会入会式が行われ、3年A組:齊藤成(なる)生徒会長が「新入生歓迎の言葉」を述べ、新入生代表の1年A組:廣谷凌真くんが入会の挨拶を述べました。
続いて、部活動紹介が行われ、特別活動部主任の菅原清先生から、部活動を行う意義と仁賀保高校の部活動の現状が説明されました。その後、18の部・同好会と生徒会から各3分程度、活動内容が具体的に紹介され、新入生に部活動への参加を呼びかけました。
令和5年度 入学式を挙行しました。
4月6日(木)、令和5年度 入学式を挙行しました。
令和5年度 入学式では、新入生46名(普通科19名・情報メディア科27名)が、校長より入学が許可されました。仁賀保高校の第47期生となります。新入生・保護者の皆さま、誠におめでとうございます。
校長より式辞が述べられ、来賓を代表して、市川雄次にかほ市長より祝辞をいただきました。新入生を代表して、1年C組の伊藤和真くんが「新入生 誓いの言葉」を述べました。
最後に、新1年部の職員紹介があり、学科学級の新しい体制がスタートしました。今年度は、関係各位の御協力により、御来賓・保護者・在校生・教職員一同で、国歌・県民歌・校歌も「斉唱」することができました。ありがとうございます。
令和5年度 新任式・始業式を行いました。
4月5日(水)、新任式・始業式を行いました。
令和5年度 新任式では、新しい先生方10名をお迎えして、御挨拶をいただきました。よろしくお願いいたします。
また、令和5年度 始業式では、校長先生より「教育活動上のマスク着用」が不要になったことが明言されました。5月には、コロナ感染症がインフルエンザ相当の「5類」に分類されることもあって、様々な学校行事や大会運営、PTA活動等に影響が及びます。保護者の皆さまには、重ねて御協力をお願い申し上げます。
最後に、学年部職員紹介と主任紹介があり、新年度の体制がスタートしました。
令和5年度 秋田県公立高等学校入学者選抜について
令和4年度修了式
3月20日(月)、令和4年度の修了式が行われました。校長先生からは、校訓「自立・克己・友愛」の「友愛」についての話がありました。
「友愛」とは、他人への親愛の情を持つこと、思いやりの心を持つことです。最近いわれているSDGsの中には「だれ一人取り残さない」という目標があります。これは、それぞれの人の多様性を認めていこうということであり、他の人のことを考え、愛情を持って接するということであるということを話されていました。
明日から春休みになりますが、軽はずみな行動をせず、元気に新年度を迎えてほしいものです。
第44回 卒業式
3月1日(水)
第44回 卒業式が行われました。53名の生徒が無事に卒業いたしました。今年度の卒業生達もコロナに翻弄された3年間を過ごしましたが、学校行事は工夫をしながら行いました。
在校生は、その意思を引き継いで仁賀保高校をさらによい学校にするようにがんばりましょう。