令和6年度 入学式を挙行しました。

 令和6年4月8日(月)、令和6年度 入学式が、御来賓と保護者の皆様、在校生や教職員が参列のもと、挙行されました。
 秋田県立仁賀保高等学校 第48期生となる新入生33名を迎えて、木村実樹夫校長より「入学許可」されました。校長式辞では「入学を祝うと共に、これからの高校3年間、明確な目標をもって学校生活を送ることや、お互いに切磋琢磨し、かけがえのない友人を得て、責任ある社会人を目指してほしい」と新入生を激励しました。
 御来賓を代表して、市川にかほ市長から、御祝辞を賜りました。にかほ市では、平成31年1月の「連携協定」に続いて、今年度、仁賀保高校を一層魅力ある学校にするための支援を行う旨、祝辞をいただきました。
 続いて、新入生代表から「誓いの言葉」が力強く述べられ、御来賓・保護者・在校生・教職員一同、新入生の入学を祝いました。

入学式-校長式辞、式場の様子
入学式-来賓祝辞、市川にかほ市長
入学式-新入生代表、誓いの言葉

令和6年度 校長着任式・新任式、始業式を行いました。

 令和6年4月5日(金)、校長着任式・新任式、始業式を行いました。
 校長着任式では、木村実樹夫校長先生をお迎えして、御挨拶をいただきました。続いて、新任式では、4名の先生方をお迎えして、御挨拶をいただきました。
 また、始業式では、校長先生より、日常の挨拶の大切さと、元旦に発生した「能登半島地震」の影響に触れ、津波や地震等の自然災害発生時は、命を守る行動を最優先してほしい。本校も、避難所に指定されている。新学期の開始にあたり、『明確な目標』と『自分自身も大切にし、他人を思いやり、仲間を支え合う心』をもって生活してほしい」と具体的な例を挙げてお話がありました。

校長着任式-着任された木村校長先生
新任式-4名の先生方をお迎えしました
始業式-校長先生のお話

表彰式、退任式・離任式・校長退任式を行いました。

 令和6年3月27日(木)、表彰式、退任式・離任式・校長退任式を行いました。
 表彰式では、1~2年生の努力賞及び皆勤賞が表彰され、各学年の代表が登壇して、賞状を授与されました。
 続いて、令和5年度の定期人事異動で5名の先生が仁賀保高校を去られることになり、退任式・離任式・校長退任式が執り行われました。 
【退任】藤田隆史 先生
【離任】大坂充孝 先生(矢島高校へ)
    金 博之 先生(秋田大学・由利高校へ)
    鈴木公大 先生(秋田工業高校へ)
【校長退任】佐々木誠 校長先生
 これまでの御指導、ありがとうございました。

表彰式-表彰される生徒
退任式-生徒代表から藤田先生へ花束贈呈
離任式-生徒代表から離任される3名の先生へ花束贈呈
校長退任式-生徒会長から校長先生へ花束贈呈

令和5年度 修了式 を実施しました。

 令和6年3月21日(木)、令和5年度 修了式 を実施しました。
 修了式では校長先生から、「学校や社会のデジタル化」が著しく進んでいることが挙げられ、デジタルファーストの社会になっても、高校生活の中では、ネットを通したデジタル的発見や体験だけではなく、身近にいる同級生や地域の人たちと直接交流するアナログ的な体験を積極的に行ってほしいとのお話がありました。
 修了式後、生徒指導主事の藤田先生から、生徒会と話し合った「生徒心得」の改訂について説明がありました。この変更点は、ホームページにも掲載されており、来年度の『生徒手帳』も変更されます。 

修了式-校長先生のお話
生徒指導主事・藤田先生のお話

令和5年度 第2回 防災訓練を実施しました。

 令和6年3月19日(火)、令和5年度 第2回 防災訓練を実施しました。
 訓練の想定は、秋田沖を震源とするマグニチュード8.7の海溝型連動地震が発生し、にかほ市では震度6強を観測した状況とした。このため、大津波警報が発令されて、停電および余震も発生した前提で、校舎管理棟の2階と3階に生徒・教職員とも避難した。
 避難後の校長先生による講評では、今年元旦の能登半島地震や、過去に発生した大地震に触れ、常に自然災害に備える心構えをもつ大切さを学びました。

防災訓練-地震発生時、身を守るポーズを行う生徒たち
防災訓練-管理棟2階へ避難時、生徒・教職員の点呼を行った
防災訓練-訓練終了後、校長先生から講評を受けました

第45回 卒業証書授与式を挙行しました。

 令和6年3月1日(金)、第45回 卒業証書授与式を挙行しました。
 令和5年度(第45期)卒業生60名が無事に卒業いたしました。
3年前、コロナ禍中に入学した現3年生ですが、昨年新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、高校生活の最終学年では、学校行事や部活動大会などを様々な制約が解除された状態で行うことができました。進路も卒業生全員が確定することができました。卒業生・保護者の皆さま、誠におめでとうございます。
 在校生は、先輩の意思を引き継いで、仁賀保高校をさらに盛り上げていくよう、がんばりましょう。

普通科-3年A組
普通科-3年B組
情報メディア科-3年C組
卒業証書授与
校長式辞
来賓祝辞-にかほ市長
在校生送辞
卒業生答辞
卒業式場の様子

探究活動学習発表会を開催しました。

 令和6年2月9日(金)、探究活動学習発表会を開催しました。
 にかほ市長はじめ多数の御来賓をお迎えして、校長先生の御挨拶後、全学年が今年度取り組んだ「総合的な探究の時間」の学習成果を、ポスターセッション形式で発表しました。
 午後からは、情報メディア科(産学官連携関連)及び各学年の代表が、ステージ発表を行い、御来賓から講評をいただき、生徒会長が謝辞を述べて閉会しました。これまで御指導、御協力いただいた地域の皆さまに深く感謝申し上げます。

探究活動学習発表会に来校いただいた御来賓の方々
午前のポスターセッションで、発表する生徒
ポスターセッションの様子
午後のステージ発表の様子・情報メディア科(産学官連携関連)
御来賓に謝辞を述べる生徒会長

仁賀保高校生と、にかほ地区少年保護育成委員の意見交換会を開催しました。

 1月22日(月)、仁賀保高校生(生徒会)と、にかほ地区少年保護育成委員の意見交換会を開催しました。
 生徒会の新役員(1~2年生)と委員の方々で、テーマ「若者に関する気になるニュース」について、2つの班を作り、率直な意見を述べ合いました。両方の班で多岐にわたる話題が交わされ、制服やLGBTQ等の「ジェンダー問題」など意見が出されました。また、多様なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のあり方や、利用の仕方、真偽の判断などについても、高校生のリアルな意見が出されました。最後に、両方の班で代表生徒が「グループ発表」を行い、意見交換会を締めくくりました。

 

少年保護育成委員会会長のあいさつ
テーマ「若者に関する気になるニュース」意見交換会の様子

三学期始業式、生徒会任命式を行いました。

 1月12日(金)、三学期始業式、生徒会任命式を行いました。
 はじめに、生徒会任命式を行い、生徒会選挙で当選した新役員4名が登壇して校長先生から任命されました。そして新生徒会長・藤原咲太郎くんが、全校生徒の前で、就任の決意表明をしました。
 始業式では校長先生が、能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げ、亡くなられた方やその御家族にお悔やみを述べました。また、ビッグデータを用いた生成AI(人工知能)は、誤りを含む場合があり、真実を見抜く目を養うことの重要性を述べられました。三学期も、仁賀保高校の教育活動に御支援・御協力をお願いします。

生徒会任命式で、任命された新役員4名
決意証明する新生徒会長・藤原咲太郎くん
三学期始業式の様子

賞状伝達式・二学期終業式を行いました。

 12月22日(金)賞状伝達式・二学期終業式を行いました。
伝達された賞状は、以下の通りです。
【秋田県高体連 中央支部新人大会】
 柔道部 柔道女子無差別級 第2位 2B 須田優香
【にかほ市男女参画川柳コンテスト】
 市民特別賞 2B 須田優香
 市民特別賞 2C 佐々木瑠海
 優秀作品賞 3A 渡辺朱理
【秋田県高文連 秋田県高等学校総合文化祭】
 美術部 総合美術展 デザイン部門 入選 3B 打矢翔香
 美術部 総合美術展 デザイン部門 入選 3B 佐々木姫菜
【第33回 秋田県高等学校産業教育フェア】
 優秀賞 3C 佐藤勇人 にかほ市を盛り上げる楽曲の制作
          ~ICT機器や生成AIの力も借りてみた~

 以上の賞状が伝達されました。終業式では、清少納言『枕草子』の「冬はつとめて(冬は早朝がよい)」のフレーズを引用されて、誰も踏んでいない新雪を歩く心地良さと、前人未踏の地を最初に歩く大変さを大谷翔平選手を例に、校長先生からお話いただきました。令和5年(2023年)も本校の教育活動に御協力ありがとうございました。

賞状を伝達される生徒。
終業式で講話される校長先生。