11月9日(水)、京都・奈良・大阪の関西方面に出発した2年生修学旅行団が、無事に帰着しました。
現地では天候にも恵まれ、3泊4日間の全日程を終えて、大阪・伊丹空港から秋田空港への直通便で、生徒・教職員ともに事故無く帰着しました。保護者の皆さま、御支援に感謝申し上げます。
3年ぶり関西修学旅行に出発しました。
11月6日(日)、仁賀保高校としては、3年ぶりとなる関西方面(京都・大阪・奈良)への修学旅行に2年生が出発しました(~11/9)。
ここ2年は、コロナ禍の影響もあり、県外への修学旅行は行われませんでしたが、充分なコロナ対策を施し、保護者の了解も得て、関西方面の修学旅行を実施しました。3泊4日間の旅程は、以下の通りです。
・1日目:秋田空港から出発。京都・金閣寺(鹿苑寺金閣)、二条城
・2日目:京都・伏見稲荷大社、清水寺、嵐山自主研修(天龍寺・渡月橋等)
・3日目:宇治・平等院鳳凰堂、大阪・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
・4日目:奈良・薬師寺、東大寺大仏殿、奈良公園、伊丹空港から帰着。
eスポーツ部が「コマ大戦あきた場所」の配信運営を務めました。
10月29日(土)に本荘由利産学共同研究センターで行われた「全日本製造業コマ大戦あきた場所」で、eスポーツ部の5名が会場スクリーンと配信の運営を務めました。
小さなコマがぶつかり合う熱い戦いの様子を、カメラアングルや表示する画面の組合せを工夫しながら配信し、大会の盛り上がりに大きく貢献しました。以下は生徒が撮影、画面操作した配信動画のリンクです。(https://youtu.be/S4TZCaSoHos)
「『ミズからにかほ』2022」にパネリスト参加しました。
10月29日(土)、にかほ市が主催する「『ミズからにかほ』2022」に、仁賀保高校生徒会から副会長・3年C組(情報メディア科)阿部広夢くんが、パネリストとして参加し、地元高校生の視点で提言しました。
2014年に制定された水循環基本法に基づき、にかほ市は、普段当たり前となっている市の水の魅力を市民と共有して「水循環基本計画」を策定しています。この日「にかほ市の水の新しい可能性を探る」をテーマに、市川雄次市長が有識者を招き、パネルディスカッションを開催しました。仁賀保高校の卒業生で、中央大学理工学部2年の根津貴行くんも、同大学の山村寛教授と参加して提言を行いました。仁賀保高校は、今後も、地域が持つ可能性を探究・提言して参ります。
薬物乱用防止教室を開催しました。
10月28日(金)、由利本荘警察署生活安全課の伊東磨子様を、講師にお迎えし、令和4年度の薬物乱用防止教室を2年生を対象に開催しました。
初めに、具体的な薬害の実例をビデオ映像で学習し、薬物に関する模型やパネルも見学して、実際に誘われても「どう断るべきか」対処できるよう「カエル作戦(その場から帰る・離れる、話題を変える等)」を教えていただきました。最後に2A生活安全委員・伊藤春菜さんが、生徒を代表してお礼を述べ、正しい知識と断る勇気を持つ決意を表明しました。
にかほ市民文化祭に出展中
10月28日(金)〜30日(日)に開催されるにかほ市民文化祭金浦会場にて仁賀保高校の展示を行っています。情報メディア科授業展示と文化部活動展示と題して展示をしています。ぜひご覧ください。
令和4年度 仁賀保高校産官学連携授業④
10月14日、情報メディア科1年生を対象に、令和4年度 仁賀保高校産官学連携授業を行いました。
TDKデザイン(株)より、中野さんにお越し頂き、地域の魅力を発信するための企画書の作り方についてご指導をいただきました。Jamboardを利用したブレインストーミングで様々なアイデアを出し合いました。
指導主事訪問 校内授業研修会
10月24日(月)高校教育課の丹啓記指導主事、浅野朋央指導主事を指導助言者に迎え、授業参観、研究授業、校内授業研修会、全体会が行われました。
英語科、情報科の研究授業後の協議会で多くの意見や指導助言があり、大変有意義な研修会となりました。
ALTのジョシュア・ラスコンベ先生が着任されました。
10月17日(月)、英語科ALTのジョシュア・ラスコンベ先生が、着任され、新任式を行いました。ジョシュア先生は、オーストラリアご出身の23歳で、日本語や日本文化を勉強されてきました。教職員で、最も生徒に年が近いので、英語の魅力を楽しく教えてくださいます。
情報メディア科の生徒が第32回全国産業教育フェア青森大会に展示部門で参加しました
10月15日〜16日に青森県マエダアリーナで開催される「全国さんフェア青森大会」に情報メディア科の生徒が参加しました。情報科の展示担当として、授業で制作した「地域PRミュージック」を出展しました。地域を考える視点から、にかほ市の資源から連想されるキーワードをもとに作詞しました。曲は音楽教員の阿部先生の指導のもと制作しました。後ほどホームページ上で公開しますのでお楽しみに。