【重要】「電話回線の復旧について」

本校の教育活動に御理解と御協力をいただきありがとうございます。 さて、3月29日(土)朝から本校の電話回線が不通になっておりましたが、4月4日(金)より回線が復旧いたしましたのでお知らせいたします。なお、入学後にスマートフォン(PCを含む)から欠席・遅刻等を入力して連絡する「保護者連携システム・すぐーる」への登録が完了しない状態で今回と同じようなことが起きた場合には、ホームページに連絡方法を掲載いたします。大変御迷惑をおかけしました。

表彰式/離任式を実施しました。

 令和7年(2025年)3月25日(火)、表彰式/離任式を実施しました。

 表彰式では、学業で優秀な成績をおさめた1~2年生の努力賞が表彰され、各学年の代表が登壇して、賞状を授与されました。
 続いて、離任式が行われ、令和7年度の定期人事異動で計8名の教職員が、御転任・御退職されることとなり、御挨拶をいただきました。これまでの御指導に、心より感謝いたします。ありがとうございました。新しい任地での御活躍を祈念申し上げます。

表彰式の様子
御転任・御退職される教職員8名
生徒会から花束を贈呈し、全校生徒・教職員の拍手で離任式を閉じました。

令和6年度 修了式を実施しました。

 令和7年(2025年)3月21日(金)、令和6年度 修了式を実施しました。

 校長先生より、令和6年度の学習活動を振り返り、新年度に向けて、生徒自身が、自分の目標を設定するよう促していただきました。春休み期間を経て、令和7年度(2025年度)が始まりますが、保護者・同窓生・地域住民の皆さま、今後も御支援よろしくお願いいたします。

修了式のようす

臨時生徒総会で「いじめ撲滅宣言」を宣言しました。

 令和7年(2025年)3月14日(金)臨時生徒総会を実施しました。

 私たち仁賀保高校は、誰もが過ごしやすい学校にするために、この臨時生徒総会で「仁賀保高校いじめ撲滅宣言」を決定し、以下の三つのことを宣言します。

 一、相手の気持ちを無視した行動はとりません。

   ・相手が不快に感じる発言や行動はしません。 

   ・SNSでの誹謗中傷はしません。

 二、一人一人の違いを尊重します。

   ・個性を大切にします。

   ・自分と違う意見をもっていても、否定はしません。

 三、決して、傍観者になりません。

   ・見たり、聞いたりしたことを職員に相談します。

   ・困っている人がいたら、声をかけます。

 以上、私たち生徒自身が、いじめを撲滅することを宣言して、新入生を迎えたいと思います。これ以外に、部活動の統廃合に関する事項を決定して臨時生徒総会を終えました。新年度も、仁賀保高校への御指導・御支援お願い申し上げます。

臨時生徒総会のようす

第46回 卒業証書授与式を挙行しました。

 令和7年3月1日(土)、第46回 卒業証書授与式を挙行しました。

 令和6年度(第46期)卒業生38名が、無事に卒業いたしました。
3年前、コロナ禍の中で入学となりましたが、2年次には、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、修学旅行も京都・奈良・大阪へ無事に行くことができました。高校生活の最終学年では、学校行事や部活動大会など様々な制約は解除され、進路も卒業生全員が確定しました。卒業生・保護者の皆さま、誠におめでとうございます。
 在校生は、先輩の意思を引き継ぎ、自分の進路目標を目指してがんばりましょう。

校門前の「卒業証書授与式」看板
木村校長式辞
市川市長~来賓祝辞

ジオパーク認定商品の審査員を仁高生が担当しました。

 令和7年2月24日(月・祝)、鳥海山・飛島ジオパーク認定商品の認定式が開催され、応募商品の認定審査員を担当した仁賀保高校生が参加しました。

 (一社)鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会が主催するジオパーク認定商品「ぺろっと」は、地域ならではの食の魅力を発信する商品を認定することで、ジオパークを楽しみ、ジオの恵みを活かした地域の産業振興をはかる取り組みです。応募された商品を認定する際の審査員を仁賀保高校生も担当しました。この日は、にかほ市長、秋田大学名誉教授・林ジオパークアドバイザーから、仁賀保高校の取り組みに高い評価をいただきました。鳥海山・飛島ジオパークは、国連ユネスコの「世界ジオパーク」認定を目指しており、仁賀保高校も同じユネスコの「ユネスコスクール」認定を目指しております。仁賀保高校は、今後もSDGs:持続可能な開発目標を取り入れた学習活動を推進して参ります。

第6期鳥海山・飛島ジオパーク認定商品
鳥海山・飛島ジオパーク認定商品「ぺろっと」のロゴマーク

にかほ市地域中高連携事業「プログラミングを体験授業」開催

2月10日、2月12日、2月14日に、にかほ市の中学生を対象にプログラミング教室を開催しました。この事業は仁賀保高校と地域連携を結ぶにかほ市の中学生にプログラミングの楽しさを知ってもらうために令和2年度から行っているものです。今回の内容はmicro:bitでゲーム作成。プログラミングの基本を学習してから、makcode for micro:bitでゲーム作成に挑み、プログラミング言語のPythonにも触れました。限られた時間でしたが、身の回りのプログラミングについて考えたり、プログラミング的思考を身に付けたりするきっかけになってくれればと願っています。

探究学習発表会

 2月7日(金)令和6年度の探究学習発表会が本校大体育館で実施されました。午前がポスターセッション、午後からは産学官連携授業・各学年総合的な探究の時間の学年代表によるステージ発表が行われました。

 ご来賓としてにかほ市長様、ご指導・ご助言をいただいた講師の方々、にかほ市教育長様・教育委員会の方々、象潟中学校長様にもご参加いただき、厚く御礼申し上げます。また、今年度は保護者10名がご来校され、ポスターセッションの評価に参加していただきました。ありがとうございました。

 それぞれの学年での学びが共有されたことにより、来年度の探究活動がより充実することを期待しています。

開会行事 校長挨拶
ご講評いただいた来賓の皆様
たくさんの皆様にご参加いただきました
ポスターセッション
ステージ発表
閉会行事 にかほ市長様講評

3年生の職場定着支援講話を行いました。

 3年生の就職内定者「職場定着支援講話」を、学年末考査の終了後に行いました。

 日時:令和7年(2025年)1月31日(金)11時30分~
 会場:秋田県立仁賀保高等学校 3年C組教室
 講師:ハローワーク本荘 就職支援ナビゲーター 日野さま

 まもなく、卒業を迎える3年生の就職内定者を対象に、社会人となる準備として、ハローワーク本荘の日野さまから、それぞれの就職先で働く際の心構えや、労働関係法規のガイダンス、残業や最低賃金の話、新卒で就職することの意義、困りごと・悩みごとの相談先など、多岐に渡って御講話いただきました。ありがとうございます。3年生は、これから2月は自宅学習期間に入ります。

職場定着支援講話のようす
講師はハローワーク本荘の日野さま
労働法のガイダンス小冊子、
働く上での基礎知識を学びました。