令和6年2月13日(火)、第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会を開催しました。保護者、職員、生徒のアンケートや、各分掌主任の本年度の成果と課題を基に、学校の様々な教育活動を外部から評価していただきました。学校評議員の皆さまからは、本校の教育活動へ忌憚のない御提言や御意見を頂戴しました。次年度に生かして参ります。ご多忙の折、ありがとうございました。
![](http://nikaho-h.ed.jp/web/wp-content/uploads/2024/02/2024-02-13_第2回学校評議員会-授業参観-1024x626.jpg)
![](http://nikaho-h.ed.jp/web/wp-content/uploads/2024/02/2024-02-13_第2回学校評議員会-会場の様子-1024x643.jpg)
仁賀保高校WEBサイトへようこそ
令和6年2月13日(火)、第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会を開催しました。保護者、職員、生徒のアンケートや、各分掌主任の本年度の成果と課題を基に、学校の様々な教育活動を外部から評価していただきました。学校評議員の皆さまからは、本校の教育活動へ忌憚のない御提言や御意見を頂戴しました。次年度に生かして参ります。ご多忙の折、ありがとうございました。
2月10日、第19回にかほ市読書感想文応募事業の表彰式に、2年B組 須田優香さんが出席しました。須田さんは、一般の部で三浦しをん著「墨のゆらめき」の感想文で優良賞を受賞しました。
表彰式では丁寧な審査講評があり、また、受賞者全員が自身の取組について発表しました。須田さんは、この本を手に取った時のエピソードや、感想文題を「墨のゆらめき」としたことへの思いを述べました。 須田さんは、授業の課題等ではなく自主的にこの事業に応募しました。優良賞という結果だけでなく、この姿勢もまた素晴らしいものだと思います。
令和6年2月9日(金)、探究活動学習発表会を開催しました。
にかほ市長はじめ多数の御来賓をお迎えして、校長先生の御挨拶後、全学年が今年度取り組んだ「総合的な探究の時間」の学習成果を、ポスターセッション形式で発表しました。
午後からは、情報メディア科(産学官連携関連)及び各学年の代表が、ステージ発表を行い、御来賓から講評をいただき、生徒会長が謝辞を述べて閉会しました。これまで御指導、御協力いただいた地域の皆さまに深く感謝申し上げます。
3年生60名(第45期生)は、学年末考査を終え、2月1日(木)、それぞれの進路(進学/就職)に向けた準備期間でもある自宅学習期間に入りました。出校日は、次のとおりです。
・2月8日(木)探究活動学習発表会準備
・2月9日(金)探究活動学習発表会当日
・2月15日(木)歌唱指導、卒業式練習、スーツ着こなしセミナー
コミュニケーションセミナー等
・2月21日(水)歌唱・整容指導、卒業式練習、先輩講話等
・2月29日(木)記念品贈呈式、表彰式等
卒業式、同窓会入会式は、3月1日(金)に挙行いたします。
1月22日(月)、仁賀保高校生(生徒会)と、にかほ地区少年保護育成委員の意見交換会を開催しました。
生徒会の新役員(1~2年生)と委員の方々で、テーマ「若者に関する気になるニュース」について、2つの班を作り、率直な意見を述べ合いました。両方の班で多岐にわたる話題が交わされ、制服やLGBTQ等の「ジェンダー問題」など意見が出されました。また、多様なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のあり方や、利用の仕方、真偽の判断などについても、高校生のリアルな意見が出されました。最後に、両方の班で代表生徒が「グループ発表」を行い、意見交換会を締めくくりました。
1月12日(金)、三学期始業式、生徒会任命式を行いました。
はじめに、生徒会任命式を行い、生徒会選挙で当選した新役員4名が登壇して校長先生から任命されました。そして新生徒会長・藤原咲太郎くんが、全校生徒の前で、就任の決意表明をしました。
始業式では校長先生が、能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げ、亡くなられた方やその御家族にお悔やみを述べました。また、ビッグデータを用いた生成AI(人工知能)は、誤りを含む場合があり、真実を見抜く目を養うことの重要性を述べられました。三学期も、仁賀保高校の教育活動に御支援・御協力をお願いします。
新年あけましておめでとうございます。
1月8日(月)、硬式野球部の嵯峨美海さんが一日警察署長を務めました。1月10日の「110番の日」を前に、にかほ市観光拠点センター「にかほっと」で、一日警察署長に委嘱された嵯峨さんは、適切な110番通報を市民に呼びかけました。また、秋田県警の通信指令室と実際に電話をつなぎ、模擬110番通報も体験・実践しました。仁賀保高校では、令和6年(2024年)も地域との連携を大切にして参ります。
令和5年12月22日(金)に鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会が主催する「鳥海山・飛島ジオパーク認定商品 試食審査会」に、1年廣谷さんと2年今井さんがゲスト審査員として参加しました。
出品された方々の説明を受けながら、商品の試食をしました。その後、他の審査員の方々と意見を交換しながら審査を行いました。高校生の立場から感じたことや考えたことを発表しました。
12月22日(金)賞状伝達式・二学期終業式を行いました。
伝達された賞状は、以下の通りです。
【秋田県高体連 中央支部新人大会】
柔道部 柔道女子無差別級 第2位 2B 須田優香
【にかほ市男女参画川柳コンテスト】
市民特別賞 2B 須田優香
市民特別賞 2C 佐々木瑠海
優秀作品賞 3A 渡辺朱理
【秋田県高文連 秋田県高等学校総合文化祭】
美術部 総合美術展 デザイン部門 入選 3B 打矢翔香
美術部 総合美術展 デザイン部門 入選 3B 佐々木姫菜
【第33回 秋田県高等学校産業教育フェア】
優秀賞 3C 佐藤勇人 にかほ市を盛り上げる楽曲の制作
~ICT機器や生成AIの力も借りてみた~
以上の賞状が伝達されました。終業式では、清少納言『枕草子』の「冬はつとめて(冬は早朝がよい)」のフレーズを引用されて、誰も踏んでいない新雪を歩く心地良さと、前人未踏の地を最初に歩く大変さを大谷翔平選手を例に、校長先生からお話いただきました。令和5年(2023年)も本校の教育活動に御協力ありがとうございました。
12月20日(水)
12月20日に金浦小学校でプログラミング教室を行いました。
mBotが四角に動くプログラムを基にして、その動く時間を調節しながら、目標の絵を通りゴールに戻るプログラムに挑戦しました。
0.01秒単位の時間調整をしながら、試行錯誤をしてゴールを目指す子どもたちの様子は、まさにSTEAM(Science(科学),Technology(技術),Engineering(工学・ものづくり),Art(芸術・リベラルアーツ),Mathematics(数学))教育でした。