7月28日(水)の体験入学では、生徒昇降口前をステージに「月の夜は」を踊ってアピールしました。中学生の皆さん、いかがでしたか。入学、入部お待ちしております。
8月1日(日)は平沢の潮風公園で練習をしました。コーチと前顧問に指導していただき、フラの手の動きが表す波や風などの自然を直に感じながら踊りました。間近に迫った今年度の初ステージにも生かしたいです。
![](http://nikaho-h.ed.jp/web/wp-content/uploads/2021/08/page001-724x1024.jpg)
仁賀保高校WEBサイトへようこそ
7月28日(水)の体験入学では、生徒昇降口前をステージに「月の夜は」を踊ってアピールしました。中学生の皆さん、いかがでしたか。入学、入部お待ちしております。
8月1日(日)は平沢の潮風公園で練習をしました。コーチと前顧問に指導していただき、フラの手の動きが表す波や風などの自然を直に感じながら踊りました。間近に迫った今年度の初ステージにも生かしたいです。
7月28日(水)の体験入学では、2名の中学生が見学に来てくれました。コロナ禍ということで一緒に作ることはできませんでしたが、活動の様子を知ってもらえてよかったです。この日作ったのはラムネわらび餅です。にかほ市広報9月1日号N-Cafeにレシピが掲載されますので、皆さんも是非作ってみてください。
7月28日(水)に体験入学を行いました。当日は、台風の影響も心配されましたが、無事に実施することができ、近隣の中学校から66名の中学生のみなさんを始め、保護者の方や先生方にも参加していただきました。
本校の特色の一つである秋田県唯一の「情報メディア科」の授業を体験してもらったり、在校生による「学校紹介」や「学習成果発表」を行ったりしました。
より多くの中学生のみなさんが本校に入学してくれることを期待します。ご参加いただき、ありがとうございました。
鳥海讃歌第48号を公開しました。上記メニューの「校長あいさつ」から「鳥海讃歌(校長だより)」を選択してご覧ください。また、こちらから (PDF) も直接ご覧いただけます。
にかほ市より、待避所整備工事による待避所の駐車規制のお知らせがありました。期間中、付近の通行、待避所の利用の可否(規制時間外は開放)等、御注意、御確認ください。(PDFデータはこちら)
4月から3年生11名の生徒が取り組んできた、「にかほ市の課題解決プロジェクト・ふろぷろにかほ」の最終報告会を8月8日(日)に実施いたします。
コロナ禍をふまえ、一般の方々にはオンラインでご視聴いただくスタイルとさせていただきました。
たくさんのみなさんにご視聴いただき、ご助言などいただけますと、生徒のこれからの励みになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
7月27日~29日
情報メディア科の生徒のインターンシップが行われています。
ICTを専門に学習する内容を活かした職場体験ということもあり、秋田市の会社にお邪魔しております。
㈱トラパンツで、ポスター制作や動画編集などコンテンツ制作の実習をしている様子。
7月27日(火)、にかほ市大竹の佐藤勘六商店さんのいちじく畑で、いちじく農作業体験をさせていただきました。
オリンピック・パラリンピックのホストタウン事業の一つとして、「西アフリカ、リベリア共和国の選手をもてなす『コーヒーに合うスイーツ』を開発しよう」という取組で、ライスブレッドを作る際に使用したいちじく甘露煮ですが、その原材料である「いちじくが育つ様子を学ぼう!」という活動です。
ご指導くださったのは、佐藤勘六商店の佐藤玲さんです。生徒5名が参加しました。
大竹のいちじくの歴史やいちじくの成長の過程、季節ごとの農作業、今後の展望等についてお話を伺った後、草とりや芽かき、カミキリムシ防除等の作業をしました。順調に大きく育つためには、天候はもちろんたくさんの手がかかることも身をもって知りました。以下、参加した生徒の感想です。
「今日は貴重な体験をさせて頂きました。小さな時からなぜいちじくの木は背が低いのだろうと思っていましたが、それは人の手によるものだと今日初めて知りました。盆栽みたいに手入れしているのに驚きました。生憎の雨でしたが、楽しくいちじく農作業体験をすることができたのでよかったです。」
秋には収穫の体験を予定しています。
生徒の課題解決プロジェクトのひとつ「こころ休め隊」の活動として、仁賀保高校地内の「マチュピチュ」と呼ばれている丘に、リラックススペースをオープンいたします。 天候不安もあり、8月2日(月)~8月6日(金)までの開催になります。午前10時から正午までと、午後1時半~3時半までのオーブンです。初めて仁賀保高校にいらっしゃる方も、懐かしの母校だという方も、この機会にぜひ、仁賀保高校までお運びください。よろしくお願いいたします。
7月24日(土)象潟駅からにかほっとまで、7号線沿いの歩道のクリーンアップ活動を実施しました。
第2回となるクリーンアップには、3年生男子7名が、有志として参加し、Zenチームの2名と併せて総勢9名で活動しました。
象潟駅には、校長先生が激励に来てくださいました。また、先週に引き続き、ネイガーが地域の子どもたちの未来を守るため、一緒にゴミ拾いをしてくれました。
先週の活動にもまして気温が高く、熱中症が心配されましたが、無事に活動を終えることができました。目につくところに大きなゴミが落ちているわけではないのですが、歩道の植え込みの中などにたばこのフィルターなどが多く捨てられていて、思いの外ゴミがあることに気づかされました。この活動が起点となって、にかほ市の自然や町並みを守る活動に繋がっていって欲しいと思いました。 また、いつもプロジェクトをサポートしてくださっているにかほ市役所の職員の方々が、前回同様、今回も参加してくださいました。ありがとうございました。