表彰式/離任式を実施しました。

 令和7年(2025年)3月25日(火)、表彰式/離任式を実施しました。

 表彰式では、学業で優秀な成績をおさめた1~2年生の努力賞が表彰され、各学年の代表が登壇して、賞状を授与されました。
 続いて、離任式が行われ、令和7年度の定期人事異動で計8名の教職員が、御転任・御退職されることとなり、御挨拶をいただきました。これまでの御指導に、心より感謝いたします。ありがとうございました。新しい任地での御活躍を祈念申し上げます。

表彰式の様子
御転任・御退職される教職員8名
生徒会から花束を贈呈し、全校生徒・教職員の拍手で離任式を閉じました。

令和6年度 修了式を実施しました。

 令和7年(2025年)3月21日(金)、令和6年度 修了式を実施しました。

 校長先生より、令和6年度の学習活動を振り返り、新年度に向けて、生徒自身が、自分の目標を設定するよう促していただきました。春休み期間を経て、令和7年度(2025年度)が始まりますが、保護者・同窓生・地域住民の皆さま、今後も御支援よろしくお願いいたします。

修了式のようす

臨時生徒総会で「いじめ撲滅宣言」を宣言しました。

 令和7年(2025年)3月14日(金)臨時生徒総会を実施しました。

 私たち仁賀保高校は、誰もが過ごしやすい学校にするために、この臨時生徒総会で「仁賀保高校いじめ撲滅宣言」を決定し、以下の三つのことを宣言します。

 一、相手の気持ちを無視した行動はとりません。

   ・相手が不快に感じる発言や行動はしません。 

   ・SNSでの誹謗中傷はしません。

 二、一人一人の違いを尊重します。

   ・個性を大切にします。

   ・自分と違う意見をもっていても、否定はしません。

 三、決して、傍観者になりません。

   ・見たり、聞いたりしたことを職員に相談します。

   ・困っている人がいたら、声をかけます。

 以上、私たち生徒自身が、いじめを撲滅することを宣言して、新入生を迎えたいと思います。これ以外に、部活動の統廃合に関する事項を決定して臨時生徒総会を終えました。新年度も、仁賀保高校への御指導・御支援お願い申し上げます。

臨時生徒総会のようす

第46回 卒業証書授与式を挙行しました。

 令和7年3月1日(土)、第46回 卒業証書授与式を挙行しました。

 令和6年度(第46期)卒業生38名が、無事に卒業いたしました。
3年前、コロナ禍の中で入学となりましたが、2年次には、新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、修学旅行も京都・奈良・大阪へ無事に行くことができました。高校生活の最終学年では、学校行事や部活動大会など様々な制約は解除され、進路も卒業生全員が確定しました。卒業生・保護者の皆さま、誠におめでとうございます。
 在校生は、先輩の意思を引き継ぎ、自分の進路目標を目指してがんばりましょう。

校門前の「卒業証書授与式」看板
木村校長式辞
市川市長~来賓祝辞

3年生の職場定着支援講話を行いました。

 3年生の就職内定者「職場定着支援講話」を、学年末考査の終了後に行いました。

 日時:令和7年(2025年)1月31日(金)11時30分~
 会場:秋田県立仁賀保高等学校 3年C組教室
 講師:ハローワーク本荘 就職支援ナビゲーター 日野さま

 まもなく、卒業を迎える3年生の就職内定者を対象に、社会人となる準備として、ハローワーク本荘の日野さまから、それぞれの就職先で働く際の心構えや、労働関係法規のガイダンス、残業や最低賃金の話、新卒で就職することの意義、困りごと・悩みごとの相談先など、多岐に渡って御講話いただきました。ありがとうございます。3年生は、これから2月は自宅学習期間に入ります。

職場定着支援講話のようす
講師はハローワーク本荘の日野さま
労働法のガイダンス小冊子、
働く上での基礎知識を学びました。

三学期の始業式を行いました。

 2025年(令和7年)1月14日(火)、三学期の始業式を行いました。
 校長先生から、全校生徒に新年のあいさつと共に、本校が昨年12月25日(水)に、ユネスコスクール(UNESCO=ユネスコ:国際連合教育科学文化機関)に加盟を申請したことが伝えられました。これから1年間チャレンジ期間となります。
 ユネスコは、フランスのパリに本部があり、国連憲章やユネスコの理念や目的を学校のあらゆる面(組織運営や授業、プロジェクト、経営方針など)に位置付け、児童・生徒の「心の中に平和のとりでを築く」ことを目指し、教育理念『学びの4本柱』を重視しています。また、文部科学省および日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールを「持続可能な開発のための教育(=ESD)の推進拠点」として位置付けています。

 秋田県内の「県立」高校では、まだユネスコスクールへの加盟校がありません(秋田市立秋田商業高校、私立明桜高校のみ)。全国で1,088校の幼・小・中・高校・大学が加盟しております(2024年4月現在)。
 仁賀保高校のこれまでの教育活動がユネスコスクールの活動そのものであり、これまで以上にSDGsの視点を取り入れ、国際理解、情報、人権、環境、防災などの学習を深め、特に生徒会を中心にいじめ撲滅を推進して、2025年(令和7年)は、いっそう地域と共に歩み、生徒各自の学習目標・進路目標に向かって邁進しましょうと、激励していただきました。

新年のあいさつと共に、ユネスコスクール(UNESCO School)について、お話しされる校長先生。
国連教育科学文化機関:ユネスコスクールのロゴマーク
ユネスコが提唱する教育理念『学びの4本柱』

令和6年度:産学官連携授業成果発表会

 11月25日(月)産学官連携授業の成果発表会を行いました。

 今年度の産学官連携授業はTDKデザイン株式会社様、にかほ市役所様とともに「みんなに伝えたいにかほの魅力」をテーマに、魅力を伝えるポスター制作を行いました。

 班ごとに伝える魅力を決め、専門家の指導の下、ポスター制作のためのコピーライティングやデザイン技法を学びました。

 成果発表会ではスライドと作成したポスターを用いて発表を行い、審査員の方々に企画力や地域への想い、ポスターのデザイン性などを評価していただきました。

 企画立案から発表までの一連の活動を通して、生徒たちは地域の魅力を再確認し、実践的な情報デザインの技術を身に付けることが出来ました。

 無事に成果発表会を行うことが出来ました。多くの方々のご協力・ご指導ありがとうございました。

産学官地域連携授業の成果を、ジオパーク学習研究発表会2024で紹介しました。

 12月7日(土)産学官地域連携授業の成果を、一般社団法人鳥海山・飛島ジオパーク主催「学習研究発表会2024 in にかほ」会場:仁賀保勤労青少年ホームで紹介しました。
 情報メディア科が取り組んでいる「産学官地域連携授業」の成果を、2年C組の5名が「にかほには【にかほ飯】がある」と題して、スライドで紹介しました。実物の各ポスターには、にかほ市内の五つのおいしいもの(岩ガキ/焼き鳥/ジャージー牛/ハタハタ/いちじく)を挙げて具体的な魅力を紹介し、多くの来場者から拍手喝采をいただきました。仁賀保高校は、今後も地域に根ざした取り組みを実践して参ります。

産学官地域連携授業の紹介
にかほには「にかほ飯」があるタイトルのスライド
発表する情報メディア科の5名

選挙啓発講座・生徒会選挙を実施しました。

 11月21日(木)、令和6年度の選挙啓発講座・生徒会選挙を実施しました。
 選挙啓発講座では、選挙制度や具体的な投票方法を、にかほ市選挙管理委員会の佐藤事務局長より映像を用いて講話していただきました。秋田県選挙管理委員会からも、実際の選挙で使用される投票用紙(投票箱の中で自然に開くポリプロピレン紙)を提供していただきました。全校生徒には、公職選挙法に準じた投票所入場券(いわゆる選挙はがき)を配付しました。
 続いて、生徒会選挙の立ち会い演説会を行い、各立候補者は、自ら選挙ポスターを作成し、全校生徒に清き一票を訴えました。その後、にかほ市明るい選挙推進協議会が、投票立ち会い人を勤め、生徒会の選挙管理委員が「選挙人名簿」との照合・受付などの選挙事務を行い、投票用紙を交付しました。全校生徒は、本物の投票箱・記載台・投票用紙を使用して「実際の投票」を体験しました。御支援いただいた関係各位に感謝申し上げます。

選挙啓発講座を行う、にかほ市選挙管理委員会事務局長・佐藤さん
立ち会い演説を行う立候補者たち
選挙事務を行う生徒会の選挙管理委員会
「選挙人名簿」と照合して、本物と同じ投票用紙(ポリプロピレン紙)を全校生徒に交付した。
本物の記載台・投票箱に投票している様子。
明るい選挙マスコットめいすいくん(着ぐるみ)も、投票所で立ち会った。
投票所入場券(いわゆる選挙はがき)と、投票用紙(ポリプロピレン紙)を全校生徒が使用した。

修学旅行隊(2年生)が出発しました。

 11月13日(水)、修学旅行隊(2年生)が、関西方面(京都・奈良・大坂)へ出発しました。3泊4日間、11月16日(土)までの旅行日程です。
 主な旅行日程は、次のとおりです。
・1日目:秋田空港出発 → 大阪:伊丹空港 → 京都:金閣寺、清水寺
・2日目:京都:班別自主研修(各班で自主的に決めた所を廻る)
・3日目:奈良:奈良公園、東大寺南大門・大仏殿 → 大阪USJ
・4日目:大阪城公園 → 道頓堀を散策 → 伊丹空港 → 秋田空港帰着

朝7時前にバス乗車する2年生たち
保護者に見送られて秋田空港に向け、出発するバス