令和6年4月8日(月)、令和6年度 入学式が、御来賓と保護者の皆様、在校生や教職員が参列のもと、挙行されました。
秋田県立仁賀保高等学校 第48期生となる新入生33名を迎えて、木村実樹夫校長より「入学許可」されました。校長式辞では「入学を祝うと共に、これからの高校3年間、明確な目標をもって学校生活を送ることや、お互いに切磋琢磨し、かけがえのない友人を得て、責任ある社会人を目指してほしい」と新入生を激励しました。
御来賓を代表して、市川にかほ市長から、御祝辞を賜りました。にかほ市では、平成31年1月の「連携協定」に続いて、今年度、仁賀保高校を一層魅力ある学校にするための支援を行う旨、祝辞をいただきました。
続いて、新入生代表から「誓いの言葉」が力強く述べられ、御来賓・保護者・在校生・教職員一同、新入生の入学を祝いました。
令和6年度 校長着任式・新任式、始業式を行いました。
令和6年4月5日(金)、校長着任式・新任式、始業式を行いました。
校長着任式では、木村実樹夫校長先生をお迎えして、御挨拶をいただきました。続いて、新任式では、4名の先生方をお迎えして、御挨拶をいただきました。
また、始業式では、校長先生より、日常の挨拶の大切さと、元旦に発生した「能登半島地震」の影響に触れ、津波や地震等の自然災害発生時は、命を守る行動を最優先してほしい。本校も、避難所に指定されている。新学期の開始にあたり、『明確な目標』と『自分自身も大切にし、他人を思いやり、仲間を支え合う心』をもって生活してほしい」と具体的な例を挙げてお話がありました。
表彰式、退任式・離任式・校長退任式を行いました。
令和6年3月27日(木)、表彰式、退任式・離任式・校長退任式を行いました。
表彰式では、1~2年生の努力賞及び皆勤賞が表彰され、各学年の代表が登壇して、賞状を授与されました。
続いて、令和5年度の定期人事異動で5名の先生が仁賀保高校を去られることになり、退任式・離任式・校長退任式が執り行われました。
【退任】藤田隆史 先生
【離任】大坂充孝 先生(矢島高校へ)
金 博之 先生(秋田大学・由利高校へ)
鈴木公大 先生(秋田工業高校へ)
【校長退任】佐々木誠 校長先生
これまでの御指導、ありがとうございました。
令和5年度 修了式 を実施しました。
令和6年3月21日(木)、令和5年度 修了式 を実施しました。
修了式では校長先生から、「学校や社会のデジタル化」が著しく進んでいることが挙げられ、デジタルファーストの社会になっても、高校生活の中では、ネットを通したデジタル的発見や体験だけではなく、身近にいる同級生や地域の人たちと直接交流するアナログ的な体験を積極的に行ってほしいとのお話がありました。
修了式後、生徒指導主事の藤田先生から、生徒会と話し合った「生徒心得」の改訂について説明がありました。この変更点は、ホームページにも掲載されており、来年度の『生徒手帳』も変更されます。
◇◇◇令和6年度 入学者選抜情報◇◇◇
令和5年度 第2回 防災訓練を実施しました。
令和6年3月19日(火)、令和5年度 第2回 防災訓練を実施しました。
訓練の想定は、秋田沖を震源とするマグニチュード8.7の海溝型連動地震が発生し、にかほ市では震度6強を観測した状況とした。このため、大津波警報が発令されて、停電および余震も発生した前提で、校舎管理棟の2階と3階に生徒・教職員とも避難した。
避難後の校長先生による講評では、今年元旦の能登半島地震や、過去に発生した大地震に触れ、常に自然災害に備える心構えをもつ大切さを学びました。
「ユース水フォーラム 2023」動画公開
2年生が夏のデジタルアカデミックインターンシップで、(一社)ロンドさんの指導のもと作成し、にかほ市から応募した「ユース水フォーラム2023」の動画が公開されました。どうぞご覧ください。
10 「Nikaho,Water and People」
◆ユース水フォーラム2023動画募集、応募動画
第45回 卒業証書授与式を挙行しました。
令和6年3月1日(金)、第45回 卒業証書授与式を挙行しました。
令和5年度(第45期)卒業生60名が無事に卒業いたしました。
3年前、コロナ禍中に入学した現3年生ですが、昨年新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、高校生活の最終学年では、学校行事や部活動大会などを様々な制約が解除された状態で行うことができました。進路も卒業生全員が確定することができました。卒業生・保護者の皆さま、誠におめでとうございます。
在校生は、先輩の意思を引き継いで、仁賀保高校をさらに盛り上げていくよう、がんばりましょう。
ジオパーク商品認定式
2月17日(土)にかほっとにて、ジオパーク認定商品の認定式が行われました。特別審査員として本校から審査に参加していた2名のうち、1年 廣谷凌真さんが認定式にも参加しました。
当日は、ジオパークと岩城少年自然の家の連携協定の締結式・第5期のジオガイド認定式も行われ、ジオパークを軸とした地域発展の力強い動きが感じられました。
廣谷さんが、事前審査・審査会・認定式への参加をとおして得たものを、今後の探究活動をはじめ学習活動にいかしてくれるものと期待しています。
スーツ着こなしセミナー と コミュニケーションセミナーを実施しました。
令和6年2月15日(木)、3年生を対象に、スーツ着こなしセミナー と コミュニケーションセミナーを実施しました。
午前は、進学/就職を見据え、社会人にふさわしい着こなしやマナーについて実際に見て学ぶためスーツ着こなしセミナーを実施しました。生徒4名がモデルとなって入社式や礼装などの一般的な着例を具体的に学びました。
午後は、この春から就職する生徒の皆さんが、協働して社会に参画する力を身に付け、早く職場に定着できるように、あきた就職活動支援センター主催のコミュニケーションセミナーを受講しました。当日は、全県で11高校がオンラインZoomでつながりました。
緊張した面持ちながら、すっかりスーツが似合っている姿から、卒業式が近いことを実感した一日でした。