ブナ講演会およびブナ学習を実施しました。

 2025年10月30日(木)、令和7年度 秋田県「森づくり県民提案事業」に基づき、1年生を対象にしたブナ講演会およびブナ学習を実施しました。
 
 今年度は、秋田県内でクマの出没が多発したため、野外活動=鳥海山へのブナ植樹は中止し、鳥海山にブナを植える会の齋藤さん・茂野さんを講師に迎えて「鳥海山にブナの森の復元を」と題して、ブナ講演会を行いました。かつて鳥海山には、世界遺産の白神山地に匹敵するブナの森がありましたが、戦後の混乱期に多くが伐採されて失われました。1990年代に環境問題として地球温暖化や二酸化炭素の排出削減が唱えられ、ブナの森が果たす役割が再評価されて、鳥海山にブナを植える会と仁賀保高校は、ブナの植樹を開始しました。
 講演会を受講した後、バスで奈曽川河川公園に移動し(安全確保のためバス内から)鳥海山のブナの森が蓄えた湧水が流れ込む奈曽川を見学しました。その後、象潟郷土資料館で、鳥海山の山体崩壊が起こった縄文時代晩期の「埋もれ木」を拝見して、潟瑚時代の象潟九十九島ジオラマの解説を受けました。午後は、白瀬南極探検隊記念館にて、映像と企画展「白瀬南極探検隊の学術調査」を見学し、仁賀保高校が現在取り組んでいる国連のSDGs=持続可能な開発目標の大切さを学習しました。
 今年度、仁賀保高校は、秋田県立高校初の国連「ユネスコスクール」認定を目指しています。鳥海山にブナを植える会、各館のご指導に感謝申し上げます。

ブナ講演会をされる茂野さん
象潟郷土資料館 鳥海山の山体崩壊/縄文時代晩期の埋もれ木
白瀬南極探検隊記念館に入館する1年生