一学期賞状伝達式を実施しました

  7月21日(水)一学期終業式に先立ち、賞状伝達式を実施しました。伝達表彰は、次のとおりです。

・吹  奏  楽  部
        秋田県中央地区吹奏楽コンクール  金賞  小編成の部
・美術部  佐々木健将さん(3年)
        秋田県美術展覧会  入選  デザインの部   

吹奏楽部と美術部に、表彰状が伝達された

1年生 浴衣着付け教室

7月20日(火)、1年生「家庭基礎」の授業で「浴衣着付け教室」が行われました。衣服の平面構成を学び、日本文化の伝承をはかること等をねらいとしています。

 教えてくださったのは、本校の茶華道部講師でもある、佐藤容子氏、金民子氏です。男子は「貝の口」、女子は「文庫結び」の帯結びで、粋に、華やかに装いました。 

 生徒たちからは「スマホで写真撮りたーい!」「浴衣っていくらするの?」「花火大会やお祭り、今年もないのかな…」といった声が聞かれました。来年には浴衣を着られる機会があるとよいですね。是非また着付けも練習してみてください。

1年生 性教育講座

 7月16日(金)、1年生対象の性教育講座が行われました。講師は大館市イスキア助産院の助産師、菅原光子氏です。「自分の心と体に向き合おう ~生きる、あなたの性と生」と題し、ざっくばらんで力強く、温かい語り口で講話いただきました。生徒からは時々笑い声も漏れ、真剣ななかにも和やかなムードで学びを進められました。

 夏休みを前に、男女交際のあり方や性に関する正しい知識、いのちの大切さを学びました。自分も相手も大切にする生き方等、この機会に考えたことを実践していってほしいと思います。

~生徒の感想より~

「いくつか印象に残った話があったが、自分が死ぬまでに”死ぬ”という選択肢を選んではいけないという話が特に印象に残った。これからも自分のことを大切にして生活していきたい」

「自分が生まれてきたことは当たり前ではないことを再び思い知らされた。そして、親の大切さが良く分かった。産後の女性の死因で一番多いのが自殺だと今日初めて知り驚いた。女性と家族に感謝しろとよく父に言わるが、その意味がよく分かった。身近な人に感謝できる人になりたい」

3年生  総合的な探究の時間                  ふろぷろにかほ  Zenチーム クリーンアップ活動

7月17日(土)象潟海水浴場のクリーンアップ活動を実施しました。当初10日に活動を予定していましたが、あいにくの悪天候となり、1週間の延期となりました。

クリーンアップには、1,2年生の野球部員と3年生男子が有志として参加し、Zenチームの2名と併せて総勢22名で活動しました。

気温が高く熱中症が心配されましたが、PTA会長の佐々木さんから冷たい飲み物の差し入れをいただき、みんな元気に活動することができました。ありがとうございました。

クリーンアップ後半にはにかほ市さんのサプライズで、なんと、超人ネイガーが海水浴場に登場!明るい地域の未来を守るため、生徒たちと一緒にゴミ拾いをしてくれました。ありがとうございました。

大きなゴミは清掃車が入ったようでなくなっていましたが、小さいとがったプラスチック片がたくさん落ちていました。素足で安心して歩ける砂浜に、少しでも近づいてくれると嬉しいですね。 第2回は、24日(土)象潟駅からにかほっとまでのクリーンアップを計画しています。

ネイガーとゴミ拾い!
集めたゴミと記念撮影

全校野球応援を実施しました

 コロナ禍により2年ぶりとなった高校野球選手権秋田大会が開催となり、本校野球部11名は甲子園を目指し、秋田南高校と対戦しました。
 7月11日(日)全校生徒・教職員174名が八橋球場に赴き、コロナ対策による制約の中、メガホンを精一杯打ち鳴らし、声援ならぬ熱い「拍援」を行ってきました。

吹奏楽部には有志も加わり、力強い演奏を球場に響かせた
メガホンを精一杯打ち鳴らし、選手に「拍援」をおくる
木内生徒会長は、終始一人応援旗を掲げた

3年生 総合的な探究の時間 フロムプロジェクト DAY11

7月1日(木)は、ネイガー・プロジェクトの髙橋大さんに、実際の活動を事例にお話いただきました。

大さんのお話を聞いて、生徒たちは「プロジェクトを楽しむ」ことができるよう、一生懸命取り組んでいこうという気概が高まったようです。 実際の生徒たちのプロジェクトの進捗が気になるところですが、7月8日の活動から7月中をめどに、生徒たちのプロジェクトが実行に移される予定です。実行日が固まり次第、こちらのHPでもお知らせいたします。