3年「生活と福祉」防災と福祉①(講話と演習)を実施しました

 7月9日(水)、防災士の斉藤様(株式会社Primes代表取締役、本校卒業生)より、「防災と福祉①」と題して、自助をキーワードとした講話と演習を行っていただきました。(斉藤様には昨年10月の「学校防災の日」にも、全校生徒に向けて講演をしていただいています。)

 始めに、斉藤様自身が高校時代からボランティアにも携わってきた、東日本大震災等の過去の災害から得られる教訓等についてお話がありました。熱量を持った語りかけに、備えること、行動に移すことの大切さを再認識させられました。また、自分にできることの一つとして、アイテムカードを使って「非常用持ち出し袋」を作る演習を行いました。両手をあけて、背負って走って逃げられる重さになるように自分や家族にとって大事な持ち物を精選するのは、なかなか大変でした。購入が必要な物をメモし、家庭にある物を実際に確認するよう指示がありました。

 次回は防災週間の9月3日、共助について学びます。

3年「生活と福祉」介護予防についての講話を実施しました

 6月25日(水)、「高齢者の身体機能と介護予防」と題した講話を、にかほ市地域包括支援センター様の協力の下実施しました。講師は、由利本荘医師会病院リハビリ技師長笹森様です。人口減少と高齢化/健康寿命とは/フレイル/介護予防、の順にお話しいただきました。

 フレイルチェックの方法である指輪っかテストや立ち上がりテスト、ペットボトルのふたの開け方の観察も実際に行ってみました。

 生徒からは、「フレイル対策には、食事、運動、社会参加の3つが大切だとわかりました。」「筋肉量のピークは20代とのことだったので、今のうちにたくさん運動して筋肉をつけられるだけつけたいと思いました。祖母が後期高齢者なので、運動をするよう促していきたいです。」「指輪っかテストを家に帰ってから家族にしたら、筋肉量が多そうだったので良かったと思います。」「休みの日に家にこもらないで運動したり、食習慣を見直そうと思った。」といった声が聞かれました。

全校鳥海山登山を実施しました。

 令和7年6月20日(金)第44回/令和7年度 全校鳥海山登山を実施しました。

 今年度から、チェックカード方式を廃止して、到達目的地点ごとの班編成とし、各班に教職員と協力者(医療関係者/山岳関係者など)が付き添う方式に改めました。また、生徒全員に熊鈴を着用させ、各班スタッフに熊スプレーを持たせる等、十分な熊対策を行った上で、登山を実施しました。鳥海山五合目・鉾立登山口にある稲倉山荘横の駐車場で出発式を行い、熱中症等にならないための諸注意を伝達し、無線で連絡を取りながら、安全に登山を終えました。この日は晴天に恵まれ、生徒は仲間とともに鳥海山の雄大な自然と眺望を満喫しました。ご協力いただいた秋田大学医学部をはじめとする医療関係者の皆様、本荘山の会の皆様、保護者の皆様、サポートしていただいた皆様方には、改めて感謝申し上げます。 

全校鳥海山登山/出発式の様子
全校鳥海山登山/雪渓を歩む生徒たち
全校鳥海山登山/七五三掛に到着

総合体育祭を実施しました。

 令和7年5月21日(水)~23日(金)総合体育祭を実施しました。 昨年度までの体育祭と、夏休み明けに実施していた球技大会を統合する形で、今年度は「総合体育祭」としてeスポーツを含めて3日間、実施しました。競技種目は以下のとおりです。

【屋外競技】
・50m走(全校生徒)
・チーム対抗リレー(各クラス男女3名ずつ)
・障害物リレー
(ラムネ→麻袋→二人三脚→パン食い→平均台→マシュマロ)
・生徒会種目:借り人競走
【屋内競技】
・バレーボール
・バスケットボール
・バドミントン
・卓球
・eスポーツ「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial」
【評価種目】
・応援&マナー
・クラス旗

 総合成績は、第1位3年C組、第2位3年AB組、第3位2年C組でした。

総合体育祭-開祭式
総合体育祭ーバレーボール
総合体育祭ーeスポーツ

風力発電講座を実施しました。

 令和7年5月2日(金)、全校生徒を対象に、風力発電講座を実施しました。
 秋田県は、地球環境問題のCO2排出削減に取り組んでおり、再生可能エネルギーの風力発電に注力しております。これは、国連SDGs:持続可能な開発目標にも合致しており、仁賀保高校も、これまでの全校鳥海山清掃登山や、鳥海山へのブナ植樹などで取り組んできました。この日は、

・秋田県クリーンエネルギー産業振興課 東海林さま
・株式会社ユーラスエナジーホールディングス 西谷さま/中野さま

 を講師に「秋田県における再生可能エネルギーと風力発電事業」と題して、秋田県で始まっている風力発電について御解説いただきました。仁賀保高校は、再生可能エネルギーの学習を通じて、SDGsに取り組んで参ります。

風力発電講座の様子
風力発電講座-講師の方々

総体壮行会/PTA総会を実施しました。

 令和7年4月28日(月)総体壮行会/PTA総会を実施しました。
 応援練習を行って、中央支部総体・全県総体に出場する各部活動の選手入場を全校生徒が拍手で迎え、校長先生と生徒会長から激励の言葉をいただきました。続いて、

 ① バレーボール部
 ② ソフトテニス部
 ③ バドミントン部
 ④ 柔道部
 ⑤ 山岳部

 以上の順で、各部の選手が大会に臨む決意を表明し、応援団と全校生徒・教職員・保護者の方々から、エールを受けました。盛大な拍手の中、選手が体育館を退場したのち、保護者と教職員は、令和7年度のPTA総会/各学年PTA/学級懇談を開催しました。

総体壮行会-選手入場
総体壮行会ー校長激励の言葉
総体壮行会-生徒会長激励の言葉
総体壮行会-各部の決意表明
総体壮行会-応援団によるエール
PTA総会の様子

生徒総会を実施しました。

 令和7年4月25日(金)6校時、生徒総会を実施しました。
 生徒会長が挨拶を述べた後、議長が任命され、議事を進行しました。

【議事】①令和6年度 会務報告について
    ②令和6年度 会計決算報告について
    ③令和7年度 生徒会年間計画について
    ④令和7年度 各委員会活動計画について
    ⑤令和7年度 会計予算について
    ⑥生徒会役員選挙規約の改正について
    ⑦その他(質疑応答)

 以上の議事が、全校生徒より、拍手で承認されました。

生徒総会-司会進行
生徒総会-議事進行
生徒総会のようす

生徒会入会式/学習センター職員紹介/部活動紹介を行いました。

 4月9日(水)生徒会入会式/学習センター職員紹介/部活動紹介を行いました。

 生徒会入会式では、生徒会長が新入生歓迎の言葉を述べ、新入生代表も生徒会入会の挨拶で力強く応えました。
 続いて、今年度5月に本校内に新設される学習センターについて、校長先生から説明があり、地域コーディネイターの方と学習センターのスタッフが紹介されました。今後、PTA総会などで保護者にも御説明します。
 その後、部活動紹介が行われ、特別活動部主任から、各部や同好会で活動する意義が説かれました。のち各部・同好会から活動内容などが紹介・実演されて、新入生たちは、各部活動の紹介に聞き入り、そのパフォーマンスに拍手喝采を送りました。

生徒会入会式-新入生代表挨拶
地域コーディネーターの方と学習センタースタッフ紹介
特別活動部主任から部活動の意義と諸説明
部活動紹介-バスケットボール部
部活動紹介-バレーボール部
部活動紹介-バドミントン部
部活動紹介-硬式野球部

令和7年度 入学式を挙行しました。

 4月8日(火)令和7年度 入学式を挙行しました

 入学式は、午前中の準備後、御来賓と保護者の皆様、在校生・教職員が参列のもと、挙行されました。秋田県立仁賀保高等学校 第49期生となる新入生32名を迎え、木村校長より「入学許可」されました。本日入学した1年生が3年生のとき、創立50周年式典が行われます。
 校長式辞では「入学を祝うと共に、自分自身を大切にし、他者を思いやること。これからの高校3年間、明確な目標をもって学校生活を送ること。そしてお互いに切磋琢磨し、かけがえのない友人を得て、責任ある社会人を目指してほしい」と新入生を激励していただきました。
 御来賓を代表して、市川にかほ市長から御祝辞を賜りました。にかほ市では、平成31年1月の「地域連携協定」に続いて、今年度は仁賀保高校を一層魅力ある学校にするための「魅力化推進事業」を実施し、仁賀保高校生の活躍に期待する旨、お言葉をいただきました。
 続いて、新入生代表が「誓いの言葉」を力強く述べ、御来賓、保護者、在校生・教職員一同、新入生の入学を祝いました。

入学式-校長式辞 木村校長
入学式-来賓祝辞 にかほ市長
入学式-新入生代表「誓いの言葉」

新任式/始業式を実施しました。

 令和7年(2025年)4月7日(月)新任式/始業式を実施しました。

 新任式では、校長先生が新しく着任された7名の教職員を紹介し、新任の先生方から着任の御挨拶をいただきました。
 続いて、始業式が行われ、校長先生から新年度の開始にあたり、全校生徒に2つ取り組むべき大切なことを示していただきました。

 ひとつめは「自分自身を大切にし、他人を思いやる心、
       仲間と支え合う心をもってほしい」
       誰かを思いやることは、必ず自分自身に返ってきます。

 ふたつめは「新年度、勉強でも部活動でも、
       明確な高い目標をもってほしい」
       新しい年度がスタートします。
       自分自身に「目標」を設定して成し遂げよう。

 以上、明日の入学式にて、仁賀保高校の先輩として、誇りを持って
 新入生を迎えましょう。後輩たちの模範となる先輩になりましょう。

新任式-入場される先生方
御着任された教職員7名
始業式-校長先生のお話