12月4日、地元中学校、教育専門監、教育センター主任指導主事の先生方を迎え、本校を会場に授業研修会を実施しました。

オリンピックで新しい種目を取り入れることについて、英語で説明・発表する授業です。

反復・変化・対照などの手法を活用して替手をつくります。


付箋紙方式でよりよい授業に向けて協議します。

12月4日、地元中学校、教育専門監、教育センター主任指導主事の先生方を迎え、本校を会場に授業研修会を実施しました。






11月27日(水)16:00~職員研修会が行われました。年々、生徒の相談活動が増加傾向にあることを受け、横手市「南かがやき教室」教育相談員佐藤さゆ里先生をおむかえし、講話していただきました。「人の人生は、悩むなではなく悩んで戻ってこい」など、様々な心が暖かくなるお話をお聞きしました。
11月28日(木)にかほ市総合政策課の伊藤健さんに来校いただき、講話とワークショップを行いました。5校時の講話は難しそうなテーマでしたが、実際のにかほ市のデータやアンケート結果を示しながらのわかりやすいお話でした。また、今年にかほ市の地域おこし協力隊に着任した國重咲季さんから、「外から見たにかほ市」についてお話いただきました。
6校時は、講話でお話のあった4つの基本目標から、各グルーブでテーマを設定し、課題とその解決について話し合いました。なかなか話が進まないグルーブには、生徒たちの中に入って伊藤さんが声をかけてくださり、サポートしていただきました。最後にグループ代表生徒が発表し、伊藤さんに講評をしていただきました。




11月28日(木)、2年生を対象とした薬物乱用防止教室が開催されました。
はじめに、由利本荘警察署 にかほ幹部交番 少年補導職員の佐藤博美様から、薬物の危険性について、映像も交えてお話をいただきました。
続けて、秋田チャイルド・セーフティ・センターの職員の方々による、薬物への勧誘から身を守る様子の熱演を拝見しました。途中から代表の生徒2名も加わり、勧誘の断り方について身をもって学ぶことが出来ました。
最後に、実際の薬物の模型などを見学しました。改めて、身近なところにある薬物の危険性と、自身の身を守ることの大切さについて考える機会となりました。



外務省 大臣官房 公文書管理室 課長補佐 吉野浩平氏をお迎えして、「新しい時代の外国との関係と日本(人)の役割 ~平成から令和を生きる君たちへ~」という題で講演を頂きました。
にかほ市からも十数名の聴講者がありました。



11月19日(火)バス3台で職場見学に出かけました。 情報メディア科は、FM秋田と(株)エスツー、普通科は、ホテルエクセルキクスイ、廣瀬産業・丸大機工、TDK秋田本荘西サイトを見学しました。
廣瀬産業・丸大機工・(株)エスツーでは、「社会人として働くこと」や「秋田で働くことの意義や魅力」「現在の業界状況」などについての講話を行っていただきました。 実社会で働く方々の生の姿を拝見し、経営者の視点に立った貴重なお話を伺うことができ、意義深い一日となりました。









最終日の奈良での写真が届きましたので、ご報告いたします。









本日は、奈良の東大寺や春日大社の見学をして、帰路につきます。
少しだけ写真が届いておりますので記載させていただきます。

