令和7年度 仁高祭 を開催しました。

 2025年10月18日(土)、令和7年度 仁高祭(仁賀保高校文化祭)の一般公開が行われました。
 
 今年の仁高祭テーマは「轍(わだち)~49年の歴史を胸に~」、各クラス企画、部活動の演奏・発表・展示、有志ステージ発表、今年開設された「学習センター」紹介、総合的な探究の活動発表、情報メディア科が作成したポスターの展示など、日頃の活動の成果を披露しました。ステージ発表では、8月に岐阜県大垣市にて開催された全国専門学科情報科研究協議会岐阜大会(来年、にかほ市で開催)での情報メディア科生徒のプレゼンテーションと、同月のリベリア共和国・にかほ市 大阪関西万博リベリア共和国ナショナルデー交流事業での本校生徒による英語スピーチの動画を含めた報告会が行われました。クラス企画では3年AB組「お化け屋敷」&3年C組「射的」が、同点で最優秀賞を受賞しました。小体育館では、きさかたふーずさんのキッチンカーに出店していただいたほか、こぴあ/おにぎり亭、森の時間、カフェ&リラクゼーション/トランスさんも出店され、たいへん好評でした。保護者の皆さまをはじめ、大勢の市民の方々にも御来校いただき、ありがとうございます。

令和7年度 仁高祭ポスター/テーマ「轍(わだち)~49年の歴史を胸に~」

全国専門学科情報科研究協議会(岐阜大会2025)発表報告/※来年にかほ市で開催予定
リベリア共和国・にかほ市/大阪関西万博リベリア共和国ナショナルデー交流事業レポート発表報告
有志ステージ発表~ダンス
にかほ市学習センター職員による熱唱

閉祭式~クラス企画は、3年AB組と3年C組が同点で最優秀賞となった。

3年生活と福祉「障がい者スポーツ体験~ボッチャ」

 10月3日(金)、県障害者スポーツ協会様にご協力いただき、ボッチャを体験しました。

 始めに、スライドを使って障がいの種類やパラスポーツの始まり、競技用具の工夫等について学んだ後、2チームに分かれてボッチャの対戦をしました。ボールの投げ方を3種類教えていただき、ボールの近さの判定の仕方等を解説していただくと、協力して作戦を立てつつ競技に臨んでいました。

~生徒感想より~
 「いろいろなスポーツをすることで、人脈が広がり運動不足の解消にもつながると思いました。友達や家族に、力加減などが難しかったけどとても楽しかったよと伝えました。」
 「ボッチャを通して、パラスポーツもここまで楽しむことができると知ることができました。楽しいからとにかくやってみてほしいと伝えたいです。」
 「みんなと仲が深まるし、スポーツ好きな人はうれしいと思う。チームと話し合いながらできて楽しかった。」
 「工夫やサポートがあれば、誰でも自分の力を発揮することができると思います。 一緒にスポーツをすることで、お互いをもっとよく知ることができると思いました。スポーツには、人をつなぐ力があると思います。」

二学期 始業式を実施しました。

令和7年8月22日(金)、二学期 始業式を実施しました。
 
 夏休みが明け、二学期が始まりました。始業式では、校長先生から一学期に引き続き「人に優しく」学校生活に取り組むこと、自分自身の大きな「目標」をもつこと、二学期は各学年ごと取り組むべき課題に邁進すること、7月の全校トライアスロンボランティアが、にかほ市民に高く評価されていることなどのお話を受けました。
 そして、近年、全国各地や日本近海で頻発する自然災害に触れ、にかほ市では、仁賀保高校が「避難場所」ではなく「避難所」に指定されていること、万が一、自然災害に遭遇した場合は、まず、自分の命を守ることを最優先に行動することを教えていただきました。二学期も、仁賀保高校の教育活動に御支援・御協力をお願い申し上げます。

夏休みが明け、久しぶりに全校生徒が一堂に会した。
二学期始業式/校長先生よりお話をいただく。

第35回秋田トライアスロン芭蕉レース象潟大会を全校ボランティアで支援しました。

 令和7年7月20日(日)、第35回秋田トライアスロン芭蕉レース象潟大会を全校生徒・教職員のボランティアで支援しました。
 
 この日は、快晴に恵まれ、過去2年間は「集中豪雨」で、それ以前はコロナ禍で何らかの制限や一部の競技中止がありましたが、今年度は全ての競技が、制約なく実施されました。これは6年ぶりのことです。仁賀保高校は、全校生徒・教職員(学習センター職員を含む)が、ボランティア・スタッフとして今大会の運営に携わりました。
 沿道では、全国各地から集まったトライアスロン選手に、温かい声援が送られ、仁賀保高校生も、選手を支援しながら応援しました。心配された熱中症や熊出没も発生せず、無事に大会を終了することができました。猛暑の中、生徒の送迎等で御協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

朝の部門別(全校生徒)集合
大会本部前/ゴール地点
スイム競技/海中班

賞状伝達式/一学期終業式/避難訓練を実施しました。

 令和7年7月18日(金)、賞状伝達式一学期終業式避難訓練を実施しました。
 
 まず、一学期の部活動諸大会およびコンクール等に優れた成績をおさめた生徒たちが表彰され、賞状が伝達されました。続いて、終業式が行われ、校長先生から一学期の4ヶ月間を振り返り、2日後の全校トライアスロンボランティアを含め、安心で安全な夏休みを過ごすように御指導いただきました。
 その後、いったん教室に戻り、大体育館から火災が発生した前提で、避難訓練を実施しました。生徒全員は、決められた避難経路から速やかに校舎玄関前へ脱出し、各クラス・各学年で点呼の上、全員の無事を確認しました。にかほ市消防本部・須田さんから講評をいただきました。校長先生から、校舎火災「実体験」のお話もあり、改めて「命の大切さ」を学びました。

賞状伝達式/写真部、吹奏楽部、バドミントン部が受賞した。
一学期終業式/校長先生よりお話をいただく。
避難訓練/避難後のようす。

3年「生活と福祉」防災と福祉①(講話と演習)を実施しました

 7月9日(水)、防災士の斉藤様(株式会社Primes代表取締役、本校卒業生)より、「防災と福祉①」と題して、自助をキーワードとした講話と演習を行っていただきました。(斉藤様には昨年10月の「学校防災の日」にも、全校生徒に向けて講演をしていただいています。)

 始めに、斉藤様自身が高校時代からボランティアにも携わってきた、東日本大震災等の過去の災害から得られる教訓等についてお話がありました。熱量を持った語りかけに、備えること、行動に移すことの大切さを再認識させられました。また、自分にできることの一つとして、アイテムカードを使って「非常用持ち出し袋」を作る演習を行いました。両手をあけて、背負って走って逃げられる重さになるように自分や家族にとって大事な持ち物を精選するのは、なかなか大変でした。購入が必要な物をメモし、家庭にある物を実際に確認するよう指示がありました。

 次回は防災週間の9月3日、共助について学びます。

3年「生活と福祉」介護予防についての講話を実施しました

 6月25日(水)、「高齢者の身体機能と介護予防」と題した講話を、にかほ市地域包括支援センター様の協力の下実施しました。講師は、由利本荘医師会病院リハビリ技師長笹森様です。人口減少と高齢化/健康寿命とは/フレイル/介護予防、の順にお話しいただきました。

 フレイルチェックの方法である指輪っかテストや立ち上がりテスト、ペットボトルのふたの開け方の観察も実際に行ってみました。

 生徒からは、「フレイル対策には、食事、運動、社会参加の3つが大切だとわかりました。」「筋肉量のピークは20代とのことだったので、今のうちにたくさん運動して筋肉をつけられるだけつけたいと思いました。祖母が後期高齢者なので、運動をするよう促していきたいです。」「指輪っかテストを家に帰ってから家族にしたら、筋肉量が多そうだったので良かったと思います。」「休みの日に家にこもらないで運動したり、食習慣を見直そうと思った。」といった声が聞かれました。

全校鳥海山登山を実施しました。

 令和7年6月20日(金)第44回/令和7年度 全校鳥海山登山を実施しました。

 今年度から、チェックカード方式を廃止して、到達目的地点ごとの班編成とし、各班に教職員と協力者(医療関係者/山岳関係者など)が付き添う方式に改めました。また、生徒全員に熊鈴を着用させ、各班スタッフに熊スプレーを持たせる等、十分な熊対策を行った上で、登山を実施しました。鳥海山五合目・鉾立登山口にある稲倉山荘横の駐車場で出発式を行い、熱中症等にならないための諸注意を伝達し、無線で連絡を取りながら、安全に登山を終えました。この日は晴天に恵まれ、生徒は仲間とともに鳥海山の雄大な自然と眺望を満喫しました。ご協力いただいた秋田大学医学部をはじめとする医療関係者の皆様、本荘山の会の皆様、保護者の皆様、サポートしていただいた皆様方には、改めて感謝申し上げます。 

全校鳥海山登山/出発式の様子
全校鳥海山登山/雪渓を歩む生徒たち
全校鳥海山登山/七五三掛に到着

総合体育祭を実施しました。

 令和7年5月21日(水)~23日(金)総合体育祭を実施しました。 昨年度までの体育祭と、夏休み明けに実施していた球技大会を統合する形で、今年度は「総合体育祭」としてeスポーツを含めて3日間、実施しました。競技種目は以下のとおりです。

【屋外競技】
・50m走(全校生徒)
・チーム対抗リレー(各クラス男女3名ずつ)
・障害物リレー
(ラムネ→麻袋→二人三脚→パン食い→平均台→マシュマロ)
・生徒会種目:借り人競走
【屋内競技】
・バレーボール
・バスケットボール
・バドミントン
・卓球
・eスポーツ「大乱闘スマッシュブラザーズSpecial」
【評価種目】
・応援&マナー
・クラス旗

 総合成績は、第1位3年C組、第2位3年AB組、第3位2年C組でした。

総合体育祭-開祭式
総合体育祭ーバレーボール
総合体育祭ーeスポーツ

風力発電講座を実施しました。

 令和7年5月2日(金)、全校生徒を対象に、風力発電講座を実施しました。
 秋田県は、地球環境問題のCO2排出削減に取り組んでおり、再生可能エネルギーの風力発電に注力しております。これは、国連SDGs:持続可能な開発目標にも合致しており、仁賀保高校も、これまでの全校鳥海山清掃登山や、鳥海山へのブナ植樹などで取り組んできました。この日は、

・秋田県クリーンエネルギー産業振興課 東海林さま
・株式会社ユーラスエナジーホールディングス 西谷さま/中野さま

 を講師に「秋田県における再生可能エネルギーと風力発電事業」と題して、秋田県で始まっている風力発電について御解説いただきました。仁賀保高校は、再生可能エネルギーの学習を通じて、SDGsに取り組んで参ります。

風力発電講座の様子
風力発電講座-講師の方々