1年「家庭基礎」浴衣着付け教室を実施しました

 7月7日(月)、本校の茶華道部講師、佐藤様、金様のご指導の下、浴衣着付け教室を実施しました。今年で5年目です。生徒の感想を紹介します。

「細かいところにまで日本の文化と礼儀が感じられて面白かった。」
「自分の見えない部分を整えるのが難しかった。帯の結び方は何種類あるのか、どんな結び方があるのか気になった。浴衣の柄についても知りたいと思った。」
「友達にも少しだけ教えることができた。浴衣を着る時にしっかりと合わせる場所は合わせないと、後から形がずれるから、真剣にやらないといけないと分かった。」
「袖を持ってまっすぐにしたり腰ひもを結んだりする方法が分かった。いつか京都に行って着てみたい。」
「浴衣の着付けのやり方、楽しさ、浴衣の美しさを直接感じられた。」
「着るときも畳むときも左右を揃えることが大事だと分かった。覚えている限り初めて自分で浴衣を着ることができたのでうれしかった。機会があったら教えてみたいと思った。」

 着付けや帯結びをささっとマスターして素敵に着こなし、浴衣のたたみ方まで友人にアドバイスできた生徒もいました。家族や友人と、夏まつりや花火大会等に是非浴衣で出かけてみてください。