パンのアイデアが採用されました ~NCC同好会~

 6月29日(土)、秋田県立大学経営システム工学科主催の「由利本荘創作パングランプリ2024」でプレゼンテーション審査に挑み、13チームのなかから見事2位に入賞しました。(昨年は、この春卒業した先輩たちが3位に入賞しています。)

 メンバーは2年情報メディア科齋藤さんと普通科廣谷さんで、提案したのは”アイスティーパン”です。パンのアイデアは早くから温めていましたが、それを形にするために試行錯誤しました。また、経営的な観点を取り入れつつ思いが伝わるプレゼンテーションを行うことは、とてもよい学びになりました。審査会に出場した他校生からも刺激をたくさんいただきました。

 提案したパンは、7月20日(土)から8月20日(火)の1か月間、由利本荘市文化交流館カダーレにあるパンの自動販売機で販売されます。この後、(有)渡部製パンさんに試作いただいて意見交換を行い、宣伝のためのポスター制作やラベルの考案などを自分たちで行います。

 試作したアイスティーパンもとてもおいしかったので、みなさんも是非買って食べてみてください。応援よろしくお願いします。

第43回 全校鳥海登山を実施しました。

 6月21日(金)、仁賀保高校の伝統行事、第43回 全校鳥海登山を実施しました。
 今年は、好天に恵まれ、医療関係者や山岳関係者、にかほ市、保護者ほか、多くの皆さまから御支援をいただき、生徒107名が安全に鳥海山へ登ることができました。
 想定したよりも気温・湿度が高く、こまめな水分補給を心掛けながら、目標地点を七合目:御浜(おはま)とし、体力に余裕がある班は、八合目:七五三掛(しめがけ)まで到達しました。改めて保護者や関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。

六合目「賽の河原」前の雪渓にて
七合目「御浜」小屋にて

壮行会・PTA総会を実施しました。

 令和6年4月30日(火)6校時、中央支部総体および全県総体・春季高校野球秋田県大会「壮行会」PTA総会を実施しました。
 大体育館を会場に、PTA総会に参加される保護者も一緒に激励してくださいました。各選手は、校長・生徒会長から「激励の言葉」をいただき、各部の主将が大会に向けた決意を表明しました。全校生徒からは、吹奏楽部の演奏による校歌斉唱、応援団の先導によるエールを行いました。
 この壮行会後、PTA総会を開催し、会務・予算報告などを行いました。保護者の皆さま、御多忙のところ、御出席いただきありがとうございます。今後も応援よろしくお願いいたします。

壮行会-選手団の入場
壮行会-校長先生より「激励の言葉」
壮行会-生徒会長より「激励の言葉」
壮行会-山岳部
壮行会ー応援団によるエール
PTA総会のようす

生徒総会を実施しました。

 令和6年4月26日(金)6校時、生徒総会を実施しました。
 生徒会長が挨拶を述べた後、司会・進行に議長が任命され、議事を進行しました。
【議事】①令和5年度 会務報告について
    ②令和5年度 会計決算報告について
    ③令和6年度 生徒会年間計画について
    ④令和6年度 各委員会活動計画について
    ⑤令和6年度 会計予算について
    ⑥生徒会役員選挙規約の改正について-選挙管理委員長より
    ⑦その他(各クラスからの質問・要望など)

以上の議事が、全校生徒より、拍手で承認されました。

生徒総会の様子(全景)
生徒総会-会務報告する生徒会役員
生徒総会-各委員会から今年度の目標・活動内容が報告されました

生徒会入会式・部活動紹介を行いました。

 令和6年4月9日(火)、生徒会入会式・部活動紹介を行いました。
 生徒会入会式では、生徒会長が新入生歓迎の言葉を述べ、新入生代表も、入会の挨拶で応えました。
 続いて、部活動紹介が行われ、特別活動部主任から、部や同好会で活動する意義が説かれました。その後、各部・同好会から活動内容などが紹介・実演されて、新入生たちは、各部活動の紹介に聞き入っていました。

生徒会入会式-生徒会長より新入生歓迎の言葉
生徒会入会式-新入生代表の入会挨拶
部活動紹介-特別活動部主任の言葉
部活動紹介-バスケットボール部がシュートを決める
部活動紹介-バレーボール部が練習の実演
部活動紹介-eスポーツ部は、昨年の全国大会出場を紹介

野球部の嵯峨さんが一日警察署長を務めました。

 新年あけましておめでとうございます。
 1月8日(月)、硬式野球部の嵯峨美海さんが一日警察署長を務めました。1月10日の「110番の日」を前に、にかほ市観光拠点センター「にかほっと」で、一日警察署長に委嘱された嵯峨さんは、適切な110番通報を市民に呼びかけました。また、秋田県警の通信指令室と実際に電話をつなぎ、模擬110番通報も体験・実践しました。仁賀保高校では、令和6年(2024年)も地域との連携を大切にして参ります。

にかほっとで、一日警察署長を務める嵯峨さん

賞状伝達式・二学期終業式を行いました。

 12月22日(金)賞状伝達式・二学期終業式を行いました。
伝達された賞状は、以下の通りです。
【秋田県高体連 中央支部新人大会】
 柔道部 柔道女子無差別級 第2位 2B 須田優香
【にかほ市男女参画川柳コンテスト】
 市民特別賞 2B 須田優香
 市民特別賞 2C 佐々木瑠海
 優秀作品賞 3A 渡辺朱理
【秋田県高文連 秋田県高等学校総合文化祭】
 美術部 総合美術展 デザイン部門 入選 3B 打矢翔香
 美術部 総合美術展 デザイン部門 入選 3B 佐々木姫菜
【第33回 秋田県高等学校産業教育フェア】
 優秀賞 3C 佐藤勇人 にかほ市を盛り上げる楽曲の制作
          ~ICT機器や生成AIの力も借りてみた~

 以上の賞状が伝達されました。終業式では、清少納言『枕草子』の「冬はつとめて(冬は早朝がよい)」のフレーズを引用されて、誰も踏んでいない新雪を歩く心地良さと、前人未踏の地を最初に歩く大変さを大谷翔平選手を例に、校長先生からお話いただきました。令和5年(2023年)も本校の教育活動に御協力ありがとうございました。

賞状を伝達される生徒。
終業式で講話される校長先生。

仁高祭を開催しました。

 9月30日(土)、第34回仁高祭は3年ぶりに一般公開となりました。
 テーマは、USNUniversal Studio Nikaho)、サブテーマを Unlimitedフェスティバルに設定しました。3年ぶりということもあり、十分な感染症対策を施した上で、各クラス企画、部活動の演奏・発表・展示、有志ステージ発表など、日頃の練習の成果を披露しました。来場者等による評価により、2年C組のクラス企画「お化け屋敷」が最優秀賞、3年A組のクラス企画「Nikaho Party!」が優秀賞を受賞しました。また、小体育館の脇では、キッチンカー(象潟ふーず株式会社)の出店も好評を得ました。

第34回 仁高祭ポスター
クラス企画-優秀賞 3年A組「Nikaho Party!」
一般公開 ~ 有志ステージ発表
キッチンカーによる昼食販売

わかものみせ2023に、生徒会2年生が出店しました。

 8月5~6日(土~日)の二日間、わかものみせ2023に、生徒会2年生の模擬株式会社ガザニアが出店しました。
 わかものみせ2023は、特定非営利活動法人イノベヤが主催する販売イベントで、由利本荘市文化交流館カダーレにて開催されました。秋田県立大学の学生、仁賀保高校・西目高校の生徒が起業した模擬株式会社が、それぞれ独自の視点で開発した商品を販売する催しです。JPX日本取引所グループ東京証券取引所=初代社長が旧由利郡矢島町出身の故土田正顕氏)の御協力を得て、若者に起業を体験させる「JPX起業体験プログラム」の一環です。
 生徒は、会社設立、企業会計および収支決算、商品の企画・開発から販売や接客まで、具体的な株式会社の起業と経営を学びました。秋田県立大学システム科学技術学部・経営システム工学科の嶋崎教授から御指導いただきました。

会場は、由利本荘市文化交流館カダーレ。
販売・会計を担当する生徒会2年生。
秋田県立大学の嶋崎教授と写真撮影。
生徒が起業した「株式会社ガザニア」のポスター
わかものみせ2023のポスター

体験入学を実施しました。

 7月28日(金)、中学3年生を対象に、体験入学を実施しました。
 この日は、会議室にて開会行事(校長挨拶、日程確認、諸連絡)が行われ、続いて生徒会役員による「学校紹介・学習成果発表」がありました。
 その後、マルチメディア教室にて、秋田県内で唯一の学科:情報メディア科の授業(Adobe Photoshop© による画像編集)を体験してもらいました。
 最後に、希望者は部活動(eスポーツ部、各運動部、各文化部など)を見学して仁賀保高校の魅力を堪能しました。中学生の皆さん、ご来校ありがとうございます。仁高生一同、来年の受検をお待ちしております。

学校説明を行う生徒会役員たち
マルチメディア教室のPCで体験授業
体験授業を補助する情報メディア科の生徒