【総探】にかほ市の水循環について学習しました。

 4月20日(木)午後、総合的な探究の時間にて、にかほ市の水循環について、3年生が学習しました。講師に、にかほ市・企画調整部総合政策課の土田秀喜副主幹をお迎えして「にかほ市の水循環」と題して、映像を交えながら学習しました。
 日本政府は、平成26年に「水循環基本法」を施行し、それに基づき令和2年「水循環基本計画」を閣議決定しました。秋田県にかほ市には、鳥海山と日本海がもたらす豊富な水資源のポテンシャルがあります。
 にかほ市でも、令和4年「にかほ市水循環基本計画」を策定し、基本理念として、水循環を生かした躍動するにかほ市を創造する「未来型水循環都市にかほモデル」を設定しました。
このモデル設定には、仁賀保高校も参画しております。

講師は、にかほ市企画調整部総合政策課の土田秀喜副主幹です。
未来型水循環都市にかほモデル図

総合的な探究の時間ガイダンスを受講しました。

 4月13日(木)、総合的な探究の時間ガイダンスを受講しました。
 今年度の「総合的な探究の時間」を学習するにあたり、その概要について一般社団法人ロンド代表理事の金子晃輝さんから「にかほ市のまちづくりにおける探究活動の手法」と題して、映像を交えながら講話をいただきました。
 東京都日野市や、移住してきた秋田県にかほ市で、様々な地域資源を発見し掘り起こしている金子さんが、急激な社会・産業の変化が起きている現代における「探究活動の考え方や手法」を具体的に解説されました。にかほ市の御支援もあり、今年も、このガイダンスが実現しました。誠にありがとうございます。

ガイダンスされる一般社団法人ロンド代表理事・金子晃輝さん
総合的な探究の時間ガイダンスを受講する生徒たち